ペリー荻野(ぺりー・おぎの) 時代劇研究家
1962年、愛知県生まれ。大学在学中よりラジオパーソナリティを務め、コラムを書き始める。時代劇主題歌オムニバスCD「ちょんまげ天国」のプロデュースや、「チョンマゲ愛好女子部」を立ち上げるなど時代劇関連の企画も手がける。著書に『テレビの荒野を歩いた人たち』『バトル式歴史偉人伝』(ともに新潮社)など多数。『時代劇を見れば、日本史はかなり理解できる(仮)』(共著、徳間書店)が刊行予定
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
11月28日、77歳で世を去った中村吉右衛門さんは、歌舞伎界を代表する立ち役のひとりであり、時代劇の名優としても親しまれた。
時代劇の代表作といえば、1989年から2016年まで主演を続けた「鬼平犯科帳」がまず思い浮かぶが、他にも印象的な作品がいろいろある。
たとえば、80年から82年にかけて3シリーズが放送された「斬り捨て御免!」。
「斬り捨て御免」の特権を持ち、江戸市中の治安維持を担う武家番所のひとつ「三十六番所」の豪放磊落な頭取・花房出雲(吉右衛門)と配下の活躍を描く。第一シリーズの最終話「江戸城危機一髪」では、上様御落胤(らくいん)を名乗る照千代なる若者が登場。傍若無人な振る舞いをする照千代一派の背後に大きな悪が潜む。出雲は追い詰めた悪を「御免!!」と発しながら、一刀両断する。
30代半ばの作品だが、三十六番所の飄々とした名物オヤジ関大介(長門勇)や熱血漢・松波蔵人(伊吹剛)など、部下たちをよくまとめ、遊女屋の主(小島三児)ら町の者にも頼りにされる出雲のキャラクターは、のちの「鬼平」にも通じるように見える。
もっとも、シリーズが重なるごとに娯楽作の味わいが濃くなり、闇を牛耳る謎の「翁の御前」と戦うことになる第3弾のオープニングでは、女性の裸体がシルエットで浮かぶ中、出雲は毎回、上空から飛んでくる巨大な翁の面に斬りかかる。出雲たちを散々に苦しめた「翁の御前」の正体がわかったときは、正直、ちょっとカックンとなったが、豪快でお茶目なところもある出雲は、吉右衛門さんにぴったりだった。
この作品は、東京12チャンネル(テレビ東京)と歌舞伎座テレビの制作だった。歌舞伎座テレビの元は、映画全盛期に松竹で主に時代劇を製作していた「歌舞伎座映画」で、70年代にテレビが娯楽の中心となると、「歌舞伎座テレビ室」に改称して、成長株の歌舞伎俳優を起用した時代劇を製作した。当時は、7月8月に歌舞伎の舞台が休みだったので、多くのドラマは、その間に集中して撮影。その他のシーンは舞台公演の合間に大急ぎで撮影していたという。「斬り捨て御免!」も各シリーズ約半年ずつの放送で、スケジュール調整は大変だったはずだ。