メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

【古川日出男・新連載】音楽が禁じられたアフガニスタンと「私」をつなげてみる

越境する力を恐れる社会、その居心地の悪さ

古川日出男 小説家

記憶を意識してつなげてみる

 現代史というものは整理がもっとも難しい。

 国内のことと国外のこと、「私」に関わることと「公」のことが渾然一体となって展開しつづけるからだ。

 たとえば日本における2021年最大のトピックは、そのひとつが東京オリンピックと東京パラリンピックだと断言してよいはずだが、それぞれの開催日程と中央アジア・南アジアで起きていた出来事とを日付のような感覚をもって対応させようとすると、すでに私の記憶は歪んでいる。

 アフガニスタンは、いつ、再度タリバンにその全土が掌握されて、アメリカ軍は、いつ、アフガニスタンから完全撤退したのか? 前者が8月15日であり、後者が同月31日であると、「アフガン史」に集中すれば口にできるのに、それが今年の東京オリンピックの閉会式の前か後か、東京パラリンピックの開会式の前か後か、を判断しようとするや、「おや? 自分はアフガニスタンにおける民主主義政権の崩壊を、パラリンピックが始まった後だ、と、なぜだか勘違いしていた」と気がつく。

拡大飛行機が出国を急いでいた2021年8月14日のアフガニスタン・カブールの空港=Trent Inness/shutterstock.com
 双方に関心を持っていても、記憶がつながらない。

 そういうのはたぶん、最初に「これらふたつは、国内・国外という別々の場所で発生している、内容的にも別々の事柄である」と脳が整理を終わらせてしまっているからだ。初めに違うカテゴリーに収納されてしまった事象は、つなげては呼び戻されない、ということなのかもしれない。

 だとしたら「つなげる」ことには、理解や咀嚼(そしゃく)を促す側面があるはずなのだとも言える。

 私は、11月下旬にタリバンが女性のテレビドラマ主演を禁止したとの報道に触れて、意識的にその「つなげる」をしてみよう、と思った。

 タリバンは現在、暫定政権という形でアフガニスタンを統治している。この「女優出演ドラマの放送禁止」を発令したのは、その政権のもとにある勧善懲悪省である。ある新聞記事(毎日新聞)は「勧善懲悪省は事実上の宗教警察」と書いていて、そういう解説はわかりやすい。

 私が、アフガニスタンの現代史(現在進行形の現代史)を追っていて、いちばん唖然としたのは前政権の女性問題省というのが廃止されて、同省の建物がそのまま勧善懲悪省になったことだったのだけれども、見事に女性問題に対して「勧善懲悪省なりの回答」を示したわけだ。


筆者

古川日出男

古川日出男(ふるかわ・ひでお) 小説家

1966年生まれ。1998年、長篇小説『13』でデビュー。『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞を受賞。『LOVE』(05年)で三島由紀夫賞、『女たち三百人の裏切りの書』(15年)で野間文芸新人賞、読売文学賞。他に『サウンドトラック』(03年)、『ベルカ、吠えないのか?』(05年)、『聖家族』(08年)、『南無ロックンロール二十一部経』(13年)など。11年、東日本大震災と原発事故を踏まえた『馬たちよ、それでも光は無垢で』を発表、21年には被災地360キロを歩いたルポ『ゼロエフ』を刊行した。『平家物語』現代語全訳(16年)。「群像」で小説『の、すべて』連載中。「新潮」(2022年4月号)に戯曲『あたしのインサイドのすさまじき』を発表した。新刊『曼陀羅華X』(新潮社、3月15日刊行)。音楽、演劇など他分野とのコラボレーションも多い。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古川日出男の記事

もっと見る