メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ナント三大陸映画祭・芸術ディレクター、ジェローム・バロン氏に聞く

「世界一と言ってもよい豊かな映画文化をもつ日本は協働を望む国の筆頭です」

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

 フランス西部、ロワール地方最大の港町ナント。ここで1979年からアジア、アフリカ、ラテン・アメリカの秀作を紹介する「ナント三大陸映画祭」が開催されている。アッバス・キアロスタミ(イラン)、ホウ・シャオシェン(台湾)、アピチャッポン・ウィーラセタクン(タイ)、スレイマン・シセ(マリ)らの作品を世界に先がけて紹介、三大陸の監督たちが世界航海の旅に出る港の役割を果たしてきた。

 2020年はロックダウンと重なりインターネット開催に甘んじたが、43回目の2021年はリアル開催に戻った。新型コロナウイルス変異株の出現や感染拡大が報道されるなか、11月19日から28日までの10日間、映画を愛する市民の歓声を背景に祭典は完走を果たした。

 今年は最高賞に濱口竜介監督の『偶然と想像』が最高賞の「金の気球賞」と観客賞をW受賞。さらに松竹へのオマージュ企画「松竹の100年」など日本の存在感が大きくなった。こうした映画祭の裏側について、芸術ディレクターを務めるジェローム・バロン氏に聞いた(インタビューは映画祭後半の11月25日に行った)。

第43回ナント三大陸映画祭開会式の芸術ディレクターのジェローム・バロンさん=撮影・筆者拡大第43回ナント三大陸映画祭の開会式で挨拶する芸術ディレクターのジェローム・バロンさん=撮影・筆者

──インターネット開催を経て映画祭が劇場に戻ってきました。ディレクターとしてはどんな心境ですか。不安感あるいは安堵感でしょうか。

バロン 開催できた満足感や喜びが、不安感よりずっと大きいです。もちろん状況を観察しながら観客やスタッフ、映画祭の運営に影響が出ないよう気をつけて動いています。昨年から準備していた「松竹の100年」特集は、延期してでもやりたいと松竹に相談していたので、無事に実現できて感無量です。

──松竹創業が1920年ということで、区切りのオマージュ企画ですね。小津安二郎、溝口健二、清水宏、木下恵介、五社英雄、篠田正浩、山田洋次など巨匠の作品が並びます。日本でもなかなか見られない古い作品がありました。

バロン 私は日本の映画会社が好きで、2011年も日活100周年特集を行いました。松竹作品は昨年の企画段階より数を増やし全部で27本。松竹映画は日本の歴史、とりわけ複数形の日本人たちの人生がスクリーンにありありと投影されているのを感じます。

会場には松竹映画のポスター掲示も=撮影・筆者拡大会場には松竹映画のポスターも掲示された=撮影・筆者
松竹映画の大型写真が目を引いた=撮影・筆者拡大松竹映画の大型写真が目を引いた=撮影・筆者

──16ミリや35ミリフィルムの上映が多かったですね。溝口健二の『折鶴お千』、木下恵介の『大曾根家の朝(あした)』などは16ミリフィルムのカタカタ音とともに鑑賞し、ナマモノとしての映画体験を存分に楽しみました。フィルムでの鑑賞は今や贅沢な体験だとも思わされました。

バロン 製作当時のオリジナルのフォーマットであるフィルムが残っている場合、なるべくそれを使うことにこだわりました。当時の観客が見て楽しんでいた環境と近づけたいからです。今はデジタル化が進み映像も美しくなりましたが、それでも私たちはフィルムを優先させたのです。


筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る