メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

必見! 濱口竜介『偶然と想像』(上)──偶然の不思議さを活写

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 今年(2021)の夏、長編『ドライブ・マイ・カー』が公開され、大きな話題を呼んだ濱口竜介監督の新作、『偶然と想像』が早くも封切られる。3つの中編からなる連作映画だが、秀逸ながらやや冗長に流れた前作に比べて、このオムニバスは紛れもない傑作だ(2021年、第71回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞)。

『偶然と想像』 ©︎ 2021 NEOPA/Fictive
 2021年12月17日(金)「Bunkamuraル・シネマ」ほか全国ロードショー 配給:Incline LLP  配給協力:コピアポア・フィルム拡大『偶然と想像』 2021年12月17日(金)より「Bunkamuraル・シネマ」ほか全国ロードショー 配給:Incline LLP  配給協力:コピアポア・フィルム

 タイトルが示唆するように、<偶然>というモチーフに霊感を得た濱口の想像力がいかんなく発揮され、3つの独立した中編として見事に結晶しているが、そもそも、映画や小説の物語は多くの場合、なんらかの<偶然>を必要とする。それなしには、物語が進行しえないからであり、映画や小説では、しばしば<偶然>の出来事──出会いであれ、事件の発生であれ、天候の急変であれ──が物語の発端となる。そして本当らしさ/リアリズムへの配慮ゆえ、それらの<偶然>は、なるべく目立たぬように描かれる。

 しかしながら、『偶然と想像』の濱口竜介は、その逆をいく。本当らしさという映画の約束事を、あえて大胆に踏み外し、意図的に<偶然>を<偶然>として露出させるのだ。にもかかわらず本作では、濱口がインスパイアされたというエリック・ロメール監督(仏、後出)の映画さながらに、いやロメールよりさらに辛辣かつ滑稽に、そしてドラマティックに、<偶然>のもたらす悲喜劇が活写される。まったくもって、<偶然>をめぐるリアルとアンリアルとを同時に成立させる、濱口のアクロバティックな演出には唸らされるが、今回は第一話のプロット(脚本は濱口自身が執筆)、および人物設定、演技設計、心理描写、撮影の妙について述べたい(ネタバレなし。第二話、第三話については次回に述べる)。


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る