メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

初音ミク「護法少女ソワカちゃん」(下)ファンたちの白熱〜奇跡の3カ月(18)

「ソワカちゃんに出逢って人生が変わった」

丹治吉順 朝日新聞記者

第17回「護法少女ソワカちゃん、物語シリーズの幕開け(上)」から続く

「メリークリスマス in お寺 護法少女ソワカちゃん」(本記事の公開日に合わせて)
〈読者の皆さまへ〉初音ミクの登場から14年以上過ぎ、当時の記録の多くが散逸または追跡困難になっています。公開当時注目された作品でも、削除または非公開になっていたりします。当時を知る方々の記憶以外、たどり着けない出来事も多々あります。そうした記憶を、記事の「コメント欄」に記入していただけないでしょうか。

関連する回にお書きいただくのが理想的ではありますが、「この回には関係ないが、ふと思い出した」ことを閲覧中の回のコメント欄に書き込んでいただいてもかまいません。当時の言葉でいう「スレ違いのカキコ」に当たるものです。初音ミクとボーカロイド、歌声合成ソフトの文化は、そうした集合知の文化でもありました。

とはいえ今回は引き続き「護法少女ソワカちゃん」の話題です。「ソワカちゃん」シリーズのファンは、当時の初音ミクファンの主流層とはやや異なった文脈にあったと考えられ、いわゆる「ミク本流」の方々の知らないことがたくさんあります。筆者の書く内容も、誤りや不完全な部分がいろいろあると思います。そうした点も、ぜひともコメント欄で補っていただけないでしょうか。

また、今回のテーマの一つである「ソワカちゃんに出逢って人生が変わった」という方の体験談も大歓迎です。

本文中で触れるWikiサイト「ソワカちゃん疏鈔」ではありませんが、この連載は、皆さまの集合知を期待している面が多くあります。よろしくお願いいたします。

「ソワカちゃんが人生を変えた」

「ソワカちゃんに出逢って人生が変わった」と語る一人は、ハンドルネームSaltyDogこと塩崎省吾さんだ。

塩崎さんが「ソワカちゃん」シリーズを知ったのは2007年10月下旬ごろ。ニコニコ動画の「ミクオリジナル曲」のタグをチェックしていて気がついた。連載第16回で触れたタグの機能が有効に働いた例の一つだ。「初音ミク」や「ミクオリジナル曲」といったタグ(リンク)が作る緊密なネットワークが、黎明期のコミュニティ作りにどれほど有効だったか、それはいくら強調してもしすぎることはない。

「ソワカちゃん」シリーズ第1作「護法少女ソワカちゃん」を塩崎さんが視聴していると、動画内に登場する謎のイケメン小波旬についての視聴者コメントに、元ネタがあるとの指摘があった。

そこからふと、動画の冒頭(開始から13秒ごろ)で身も蓋もない殺され方をしているソワカちゃんの父親の死に様(下の画像)にも元ネタがあるのでは?と考えた。

ソワカちゃんの父親の死に様。とんでもない姿だが、驚くべきところに元のモチーフがあったソワカちゃんの父親の死に様。とんでもない姿だが、驚くべきところに元のモチーフがあった

これが当たった。画像の特徴から「赤い顔」「肛門にきゅうり」などのキーワードで検索してみたところ、ノーベル賞作家・大江健三郎氏の代表作の一つ「万延元年のフットボール」に、そのものずばりの表現があった。この小説の主人公の友人が自殺した模様を描写したくだりがそれだ。自殺と他殺の違いはあるものの、それ以外は瓜二つだった。

「この夏の終りに僕の友人は朱色の塗料で頭と顔をぬりつぶし、素裸で肛門に胡瓜をさしこみ、縊死したのである」(「万延元年のフットボール」から)

これをきっかけに元ネタ探しを始めたところ、あるわあるわ、探せば探すほど見つかった。「そこから深みにハマっていきました」と振り返る。タグに続いて、視聴者コメント。ニコニコ動画の特徴的な機能は、このように要所要所で人々を結びつける役割を果たしていた。

当時、ファンや作者たちの情報交換の場の一つが、会員制SNSのmixiだった。mixiにはすでにソワカちゃんコミュニティも出来上がっており、新作が投稿されるたびに盛り上がっていた。塩崎さんは11月1日にこのコミュニティに参加した。

探すほどに見つかる「元ネタ」の洪水

「ソワカちゃん」シリーズの「元ネタ」とはどんなものか。

第1作「護法少女ソワカちゃん」のごく一部だけ挙げてみよう。

動画の17秒ごろ、ハンドルが高い位置にあるバイクをソワカちゃんが運転する部分、これはピーター・フォンダとデニス・ホッパーが主演した映画「イージー・ライダー」に登場するハーレーダビッドソンのバイク由来と思われる。このバイクの絵柄は、映画のポスターにも用いられ、この作品を象徴する役割を果たした。

父の死の真相を究明する旅に出るソワカちゃんが乗るバイクのモチーフは映画「イージーライダー」にある父の死の真相を究明する旅に出るソワカちゃんが乗るバイクのモチーフは映画「イージーライダー」にある

映画「イージーライダー」からの画像

「イージーライダー」のGoogle画像検索

動画の33秒ごろの歌詞「私たち、冥府魔道を行くの」、これは小池一夫原作・小島剛夕画の劇画「子連れ狼」に登場する造語で、ソワカちゃんが弟分クーヤンを乗せている乳母車は、この劇画の主人公が息子・大五郎を乗せているものによく似ている。

「冥府魔道」は劇画「子連れ狼」の造語、乳母車も同作に登場するものとそっくり「冥府魔道」は劇画「子連れ狼」の造語、乳母車も同作に登場するものとそっくり

「冥府魔道」を解説したページ

「子連れ狼 乳母車」のGoogle画像検索

さらに、動画40秒前後に現れる魔物「使徒使徒ぴっちゃん」の発音は、「子連れ狼」がテレビドラマ化された際の主題歌冒頭で歌われる「しとしとぴっちゃん」というリフレインに由来すると考えられる。実際、飛来してくる怪物の頭部は、「子連れ狼」の大五郎のデフォルメそのものだ。一方「使徒」は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する架空生命体の名称。つまり先ほど触れた「子連れ狼」と「エヴァンゲリオン」のミックスとなっている。

ソワカちゃんたちを襲う怪物「使徒使徒ぴっちゃん」は、「子連れ狼」の大五郎とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の「使徒」のハイブリッドソワカちゃんたちを襲う怪物「使徒使徒ぴっちゃん」は、「子連れ狼」の大五郎とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の「使徒」のハイブリッド

「子連れ狼 大五郎」のGoogle画像検索

「子連れ狼」のYouTube検索

実際、この怪物の胴体から下は、「エヴァンゲリオン」の使徒の一つ「サキエル」を思わせる(だから「しとしとぴっちゃん」ではなく「使徒使徒ぴっちゃん」なのだろう)。

「サキエル 使徒」のGoogle画像検索

動画1分50秒前後の歌詞「残酷な仏のテーゼ」も、「エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」そのもので、包帯だらけのソワカちゃんは、ヒロインの一人・綾波レイの初登場シーンを連想させる。

下にYouTubeの「残酷な天使のテーゼ」キングレコード公式動画を埋め込んでいる。綾波レイの包帯姿も登場するが、この記事の公開段階では動画に年齢制限が設けられていて、埋め込みのままでは再生できない。ただ、この年齢制限は状況によって変更される場合もあるので、そのまま埋め込むことにした。ご覧になりたい方は、埋め込み枠の中にある「YouTubeで見る」をクリックしてください。

「残酷な天使のテーゼ」キングレコード公式(綾波の包帯姿は25秒ごろ)

これらの例は、あくまでも一部にすぎない。わずか3分少々の歌とアニメの中に、消化しきれないほどのネタが詰まっている。

この特徴は第1作に限らない。発表される「ソワカちゃん」シリーズの全動画作品に、同様の膨大なネタが隠されている。

Wikiのまとめサイトを開設、皆の力で元ネタを探る

作品紹介や元ネタを整理するウェブサイトがほしい──塩崎さんはそう思った。ソワカちゃんシリーズを初めて見た人は「なんぞこれwww」と反応することが多い。そうした人が、整理された情報にたどり着く場が必要と感じたからだ。

そして立ち上げたのが、Wikiサイト「ソワカちゃん疏鈔(しょしょう)」だ。開設は11月9日、mixiのコミュニティに参加してからわずか8日後、塩崎さんの動きも非常に早かった。一方で「ソワカちゃん」シリーズはすでに第5作までが公開されていた。各動画の紹介ページのほか、元ネタの解説などを含めた「注釈」のページを設けてある。

もっとも、Wikiページを作ったら作ったで、作品に追いつくのが大変だった。ファンの一人であるmonadoさんが、ソワカちゃん新作が公開されると通知が来るシステムを制作した。深夜に新作が配信されたときなど、塩崎さんは明け方までかかって紹介ページを作ったこともあったそうだ。

このWikiを立ち上げる前に、第1作と第2作については、塩崎さんとは別のファンによる解説ブログが公開されていた。仏教用語を中心に丁寧に説明している。

護法少女ソワカちゃんオープニング解説

護法少女ソワカちゃんエンディング解説

第2作(エンディング)で意味があるとは全く思えなかった「わけのわからないもの」の画像(下記)にすら、仏教由来の裏打ちがありそうなことが、この解説を読むとわかる。

動画第2作に登場する敵「わけのわからないもの」。これにも仏教に基づく由来があるようだ動画第2作に登場する敵「わけのわからないもの」。これにも仏教に基づく由来があるようだ

わけのわからないもの
四つの蛇のたとえ。これは仏説譬喩経(ぶっせつひゆきょう)が典拠となっていると考えられる。ゾウに追われた男が井戸に逃げ込むと、その井戸には四匹の蛇が渦巻いていた。おまけにつかまっている木の根は鼠によってかじられ、井戸の底には竜が待ち構えている。このような絶体絶命の状況にありながら根っこを伝って甘い蜜が垂れてきているので、男はそれに夢中で窮地から逃れようとしない。

現実世界は「苦」であり、人々は実際にはこの男のような状況に置かれている。が、そのことにに気づかずに世間の楽である「蜜」に騙され、その日その日を送っている。この話はそういった我々の生を比喩したものである。四匹の蛇は四大(地水火風)をそれぞれ象徴する、らしい。
護法少女ソワカちゃんエンディング解説」から

ここまでに挙げた例は序の口にすぎない。「ソワカちゃん」シリーズに登場する元ネタは、仏教をはじめとする宗教分野はもちろんのこと、文学、音楽、美術、映画、ドラマ、漫画、アニメ、特撮、CM、一般商品、芸能人、文化人、神秘思想、哲学などなど、国内外の広大なジャンルに及ぶ。関心を持った方は、作品の視聴と並行して「ソワカちゃん疏鈔」のメニュー欄にある各動画の「注釈」を見比べるのも面白いのではと思う。

・・・ログインして読む
(残り:約3692文字/本文:約7735文字)