青木るえか(あおき・るえか) エッセイスト
1962年、東京生まれ東京育ち。エッセイスト。女子美術大学卒業。25歳から2年に1回引っ越しをする人生となる。現在は福岡在住。広島で出会ったホルモン天ぷらに耽溺中。とくに血肝のファン。著書に『定年がやってくる――妻の本音と夫の心得』(ちくま新書)、『主婦でスミマセン』(角川文庫)、『猫の品格』(文春新書)、『OSKを見にいけ!』(青弓社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
紙の本が読まれなくなったようにテレビもすでに見られていない、今は本もテレビもネットに取って替わられた、と言われてもう10年ぐらい経っている気がするが、どうだろうか。
本のほうは確かに廃れつつあるのかもしれないが、テレビ、それも地上波はいまだにすごいパワーだと思う。なんだかんだ言って、人びとはテレビの言うことに燃料を探して火を点けて大騒ぎしてるんじゃなかろうか。そんなことを考えた1年で、心に残ったテレビ番組についてです。
第5位『夫のちんぽが入らない』(フジテレビ系。番組途中で『おとちん』にタイトル変更してた気がするが公式サイトではまだフルネームで書かれているのが少々ナゾ。2019年にフジテレビオンデマンドとNetflixで配信)
深夜の連続ドラマ。出版時話題になった小説『夫のちんぽが入らない』(こだま著)のドラマ化。この小説は世評が高かったが、私は読んでみて「リアリティがない」「作り話感が強い」と感じて、面白いとはまったく思わなかったのだが、これがテレビドラマ化されたら面白かったのである。ふつう「好きな小説がテレビになったらガックリ」というのがよくある話なのに、原作小説にまったくハマらなかったのにドラマを見たら「原作の良さがわかってしまった……」というのはすごく珍しい体験だったので驚いたのである。
ドラマのどこがよかったのかというと、石橋菜津美演じる主人公。「ああ、この人は、夫のちんぽが入らないのだな」ということが納得できるルックスに演技。「さぞや入らなくて戸惑っているだろうなあ」と、彼女の身になって入らない感触までわかってしまうぐらいであった。
第4位『俺の家の話』(TBS系)
今年はドラマの当たり年だった、と思うのは『俺の家の話』があったからだ。私にとってここ数年でベストのドラマだった。能の宗家の息子がプロレスラー、脚本は宮藤官九郎ときたらキワモノ感ぷんぷんですが、出演者がみんなものすごく「それっぽく」て、西田敏行は能の宗家っぽいし、長瀬智也は能の宗家長男でプロレスラーっぽいし、その他のメンツもみんな「オマエがそれをやるしかない!」と言いたいぐらいハマリ役ばかりであった。
私はクドカンドラマをそれほど夢中になって見たことがないが、これを見て、クドカンが「稀代の人情モノ作家」ということを(今さらながら)知りました。ただの人情モノではなくて「変わり者」や「変わった状況」における人情モノ。
だからその「変わり方」が自分の趣味に合わないとどうしても見ていられない(『いだてん』がそうだった)。きっと『俺の家の話』もそうだろうと思ったが、旅先のビジネスホテルのテレビで見るつもりもなくちらっと見たら目が離せなくなった。
なので、このドラマの「変わり方」についていけなくてまったくハマらない人もいるだろうなあと思います。でも長瀬智也は芝居がうまいなあ。芸能界引退するなら、大河の主役をやってからにしてもらいたかったなあ。