2021年12月31日
戦前、戦中、そして戦後。常に第一線で活躍した田中絹代(1909-1977)は、溝口健二、小津安二郎、成瀬巳喜男ら巨匠に愛された日本を代表する偉大な俳優。さらに6作の長編映画を手がけた「映画監督」であったが、その隠された顔にもようやく照明が当たる時代が来た。
2021年7月のカンヌ国際映画祭は彼女の監督第2作目『月は上りぬ』をカンヌ・クラシック部門で上映した。続いて10月にはフランス中部リヨンのリュミエール映画祭が修復された全6本を上映。これらの企画はもとを辿れば2020年のスイス・ロカルノ映画祭の発案だが、コロナ禍を受けフランスの映画祭がバトンを引き継いだ。フランスでは、2022年2月16日から全作品が劇場公開される。
一方日本だが、あいち国際女性映画祭などによって田中“監督”の功績を讃える努力は以前からあったものの、作品を鑑賞できる機会は稀だった。しかし、2021年秋には鎌倉市川喜多映画記念館が企画展「田中絹代──女優として、監督として」と連動した特別上映を実施。10月末からの東京国際映画祭では修復された4本の監督作を上映した。
この勢いに乗り、2022年1月1日から7日までの1週間、東京・高田馬場の名画座「早稲田松竹」で「田中絹代監督特集」が開催される。『恋文』(1953)、『月は上りぬ』(1955)、『乳房よ永遠なれ』(1955)、『女ばかりの夜』(1961)、『お吟さま』(1962)の5本を集めた。
恋愛ドラマや歌人の評伝の映画化、社会派ドラマ、時代劇に至るまでジャンルは多岐にわたる。田中は名匠の隣で黄金時代の映画作りを肌で吸収してきたからか、その映像表現は細部までプロ意識が漲り、演出は繊細かつ堂々としたものだ。
リュミエール映画祭の映画関係者によるシンポジウムでは、田中作品をジャン・ルノワールやマルセル・カルネ、ジョン・フォードといったスケールの大きな巨匠と重ねる声も上がった。同時に、運命の殉教者の地位に甘んじない意志的な女性が主役のドラマが多く、同時代の男性監督が描く女性像とははっきりと一線を画す。
そこで今回は映画監督で日本映画専門家でもあるフランスのパスカル=アレックス・ヴァンサン氏に田中絹代監督作品の魅力に加え、再評価が遅れがちな日本の古典映画の配給や受容の裏側について意見を伺った(インタビューはリヨンのリュミエール映画祭で2021年10月10日に実施)。
パスカル=アレックス・ヴァンサン
映画監督。日本映画専門家として母校のパリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)で教壇に立つ。90年代初頭からは日本映画専門の配給会社Aliveの社員として古典映画の紹介に務めた。監督作に『美輪明宏ドキュメンタリー 黒蜥蜴を探して』(2010)、2021年にカンヌ国際映画祭のクラシック部門で紹介された『今敏ー夢見る人』(2021)など多数。現在は田中絹代のドキュメンタリー映画を準備中。
──田中作品の中で特に好きな映画はありますか。
ヴァンサン 一番のお気に入りは『女ばかりの夜』です。信じられぬほどのダイナミズムとエネルギーに満ちています。主役を演じた若い原知佐子の存在感は驚くばかり。彼女は映画の中で香川京子や浪花千栄子といった先輩に囲まれ、女優としても進化を遂げます。田中は女優たちの偉大な指揮者なのです。林光の音楽も忘れ難い。結末は驚きに溢れモダンな仕上がり。田中がいかに進歩的な人物で、女性の側に寄り添っていた監督だったかがわかります。
──再見したくなりました。
ヴァンサン 二番目のお気に入りは有馬稲子や仲代達矢が出演する『お吟さま』です。照明やセット、衣装などが圧倒的に素晴らしい。作品の隅々にまで行き渡る芸術性に目を見張りますが、監督として最後のこの作品には成熟さが如実に感じられ、彼女が偉大な映画監督であることの証明にもなっています。
──あなたにとって田中監督作品の魅力はなんでしょうか。
ヴァンサン やはり映画に流れる女性からの視線の強さでしょうか。当時の男性監督が手がけた他の日本映画では見られない意志的な女性たちのドラマは先駆的なものです。女性性の中で息づく鮮やかなメロドラマは、日本映画を愛する人にとって大きな発見であり、今後は邦画の黄金時代における不可欠な秀作とされることでしょう。
──田中作品の質の高さを見るにつけ、「なぜ評価が遅れたのか」という素朴な疑問も湧きます。そこには女性であったため映画史のなかでの冷遇があったと思います。一方で、昨今のMe too運動の機運が彼女の作品を押し出した面もあるでしょう。ただし今回はフランスから見える問題についてお伺いしたいのです。あなたはかつて日本映画の配給に携わっていました。私はフランス人から「日本の映画会社とのやりとりは大変」という愚痴をよく聞いたものですが、実際はいかがでしたか。
ヴァンサン 私は長い間日本のクラシック作品の配給を仕事にしていたので、その言葉の意味がよくわかります。以前は日本とのやりとりは本当に大変でしたから。日本の会社に
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください