必見! 『弟とアンドロイドと僕』──不気味で異形の分身映画
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
全編に醸成される陰鬱なテイスト
──冒頭、エレベーターの戸口に立ち、暗い廊下を歩く長身の薫/豊川悦司の姿からして、ひどく不気味だ(焦げ茶のコートに身を包み、フードをすっぽりと被っている)。そして全編、降りつづく雨。カラーなのに彩度と光量を極端に落とした画調。また、雨の降りしきるなか、ノスタルジックな木造の駅の改札口や、画面奥が白く光るトンネル状の切り通しの映像の反復が、物語的な意味を超えた、映像それ自体の強度を放つ。……それらが、寡黙で無表情で、何を考えているのかわからない薫の人物像とあいまって、この映画の陰鬱なテイストを醸成する。
さらに、薫がアンドロイドをひそかに作っている廃墟化した病院──薫の父(吉澤健)が開業していた医院──の一室の、幽霊でも出そうな不穏な雰囲気はどうだろう(ぶ厚い闇の中に弱い光を配した、暗さを強調するローキーの照明設計が卓抜だが、薫はその古びた洋館に独居している)。薫はそこで、冷蔵庫から取り出したカレーライスを、もぐもぐと口を動かして食べる(究極の孤食)。
あるいはさらに、薫の主観ショットであろう、レントゲン写真のようなネガポジ反転の、何が映っているのかが不明なモノクロ映像や、ただ一人、薫が受け入れる生身の(?)人間である謎めいた少女(片山友希)の出現。そうした、現実/非現実の境界に表れるような映像の一連も、断片的なイメージが不連続につながれるギクシャク感を生む。

『弟とアンドロイドと僕』 © 2020「弟とアンドロイドと僕」FILM PARTNERS
また、大学で薫が講義する様子も、ひどく奇妙だ。“けんけん(片足跳び)”しながら教壇に上がり、ほとんど何もしゃべらず、黒板に複雑な数式をびっしりと書き連ねると、学生たちに向かって、字が汚くてごめんなさい、とぼそりと言う。そして、呆れ顔の学生たちを尻目に、ふたたび“けんけん”をしながら教室を出ていくのだ(なんというギクシャク感!)。不気味かつ頓狂な場面だが、戸外でも薫はしばしば、雨に濡れながら“けんけん”をし、観客を面食らわせる(後述するように、彼のこの身体動作は本作の肝のひとつだ)。

『弟とアンドロイドと僕』 © 2020「弟とアンドロイドと僕」FILM PARTNERS