連載 社会制度としての仏教を考える
跡継ぎを前提としないお墓
永代供養墓というお墓のカテゴリーがある。
ご存じの方も多いと思うが、跡継ぎを前提としないお墓のことである。
お墓というのは、亡くなった人の遺骨を納める場であるが、当然、そのお墓をまもる人がいる。ちなみに「お墓をまもる」というのは、そのお墓の管理をし、納められている遺骨の供養を続けることを言う。一般的には亡くなった人の長男がまもるが、近年は子どもがいないなど、自分の死後、お墓をまもってくれる人がいないという人も少なくない。まもる人がいないと、墓地の管理料が支払えなくなったり、掃除や草むしりをする人がいなくなり、「墓が荒れる」という状況になってしまう。
また当然、供養をしてくれる人もいなくなる。いわゆる「無縁墓」になってしまうのである。
そうした方々のため、遺族に代わってお寺がお墓をまもり、また遺族に代わってお寺が故人を供養することを約束したお墓、つまり永代供養墓が生まれたのである。
永代供養墓が生まれたのは、平成元年(1989年)のことである。この年、新潟・巻町(現在は新潟市)の日蓮宗妙光寺の安穏廟と、東京・巣鴨の高野山真言宗功徳院東京別院のもやいの碑というそれぞれ永代供養墓が建立された。

東京・巣鴨の高野山真言宗功徳院東京別院のもやいの碑
この時代、少子化が進みつつある中で、自身のお墓に悩む人が増え始めていた。子どもがいなくてお墓をどうしたらいいか困っていた人、あるいは、女性の一人暮らしで自分のお墓をどうしたらいいか不安になっていた人など、従来のお墓のあり方にあわない人が増えつつあったのである。
そうした時代の中で生まれた永代供養墓という新しいカテゴリーのお墓は、社会的に大きな注目を浴びた。テレビ・新聞など、数多くのメディアにも取り上げられ、永代供養墓ムーブメントと言っても過言ではない状況が生まれたのである。