1月11日に岩波ホールが7月29日での閉館を発表した。新聞やテレビは54年の歴史を振り返り、「深い精神の訃報」「映画文化の灯を絶やすな」など大きく扱い、ネット上にも「私の青春だった」など惜しむ声が今も溢れている。これまでにもつぶれた映画館は数限りないが、これほどの大きなニュースになったことはないのではないか。
その一方でネットには「地方にいたら配信で見るほうが便利」「座席指定ができないから仕方がない」などという声も少しあった。私はその両方に違和感を持ったので、ここで岩波ホールとは何だったのか、なぜ閉館に至ったかを映画興行の歴史なども考えながら説明してみたい。

2022年7月での閉館を発表した岩波ホール=東京・神保町
まず、岩波ホールは今ではもはやアート系映画の中心ではない。かつて「ミニシアター」と呼ばれた「アート系映画館」の始まりは1981年のシネマスクエアとうきゅう(新宿)であり、82年のユーロスペース(渋谷)、83年のシネ・ヴィヴァン六本木が続いた。さらに80年代後半にシネマライズ(渋谷)、シネセゾン渋谷、シャンテシネ(日比谷)、ル・シネマ(渋谷)などが続々と東京にできた。それは「ミニシアターブーム」と呼ばれて地方にも広がっていった。
つまり80年代から90年代にかけてミニシアターは全国的な流行だったが、それまで多目的劇場だった岩波ホールが主に映画館として利用されるようになったのはその前の1974年で、先駆というよりはむしろドン・キホーテ的な試みに近かったのではないか。
岩波ホールはとにかく別格で、かつては東宝東和、フランス映画社、日本ヘラルド映画(とその子会社のヘラルド・エース)など、ある程度の資金力のある配給会社が映画を持ち込んでいた。岩波ホール自体が外国映画を購入して配給すると思っている観客がいるが(それは初期には多かった)、最近はかなり少なく、おおむね外部の配給会社が支えてきた。
岩波ホールの歴代動員1位(44週)の『宋家の三姉妹』(1997)も、2位(22週)の『山の郵便配達』(1999)も東宝東和の配給。しかし今や東宝東和はアメリカのメジャーのユニバーサルやパラマウントの配給が中心だし、フランス映画社はある時期から日比谷のシャンテシネで公開するようになってその後倒産し、日本ヘラルド映画は角川ホールディングス(角川映画)に吸収された。近年は岩波ホールで上映する映画はキネマ旬報などのベストテンに選ばれることも少なくなった。

ミニシアター「ユーロスペース」や名画座「シネマヴェーラ渋谷」が入るビル。「シネフィル(映画狂)の聖地」と呼ぶ批評家も=東京都渋谷区円山町
最近の話題の映画では『偶然と想像』も『ボストン市庁舎』もル・シネマだし、『水俣曼荼羅』はシアター・イメージフォーラム(渋谷)とアップリンク吉祥寺。今年話題の邦画の『茜色に焼かれる』、『由宇子の天秤』、『いとみち』などはユーロスペース。今の映画ファンには、ル・シネマやイメージフォーラムやユーロスペースの方が監督で映画を選ぶ「作家主義」に明らかに近い。あるいは『ドライブ・マイ・カー』や『すばらしき世界』はシネコンで見られる。