「ノーベル文学賞」を変えた女性の声から何を学ぶか
2022年01月30日
『ノーベル文学賞が消えた日』(マティルダ・ヴォス・グスタヴソン著、羽根由訳、平凡社、2021)を興味深く読んだ。
恥ずかしながら私は、賞の選考がどのように行われているか全く知らなかったのだが、本書によれば、この問題が起こるまで、ノーベル文学賞は「スウェーデン・アカデミー」の会員18名だけで選ばれていたという。「スウェーデン・アカデミー」という響きからどことなく厳正中立そうなイメージを抱いたが、実はそうでもなさそうなのである。
ノーベル文学賞といえば、例年世界中のマスコミを騒がす大変な賞。受賞すれば作品周りで莫大な金が動き、市場経済を動かし、作家の人生を大きく変える。その決定を下していたのが、言ってみれば謎めいたヴェールの内部にいる生涯特権階級の人たちだったのである。どう考えても偏りそうだし、私情が持ち込まれそう……と感じてしまった。何よりも、本書が暴いた性犯罪だって、金と権力構造を生むこの伝統的なヴェールのせいで黙殺され続けていた。問題があったと言わざるを得ない。
伝統を受け継いでいくことは、勿論大切なことだ。だが価値観や文化が新しいものに生まれ変わろうとする時、“伝統の重み”が変化の足枷となることもある。18世紀末から続くスウェーデン・アカデミーの在り方は、現代の価値観にぜんぜんそぐわなくなっていた。そぐわないのに、利権の存在や、“由緒あるもの”への敬意が、変化を阻んでいた。代わりにヴェールに包んで“聖域化”していたせいで、人権侵害や不公平が隠されてしまっていた。
伝統や由緒あるもの、“古き良き”とされるものも、やみくもに受け継ぐのではなく、時代感覚と齟齬が出る部分をチューニングしていくべきだと思う。それは過去のものを否定するわけじゃない。時代に合わせて文化は変わっていく。それだけのこと。
スポーツで言えば、かつては伝統的に女人禁制とされていた文化も徐々に変わりつつある。
2021年の夏、初めて、女子高校野球の決勝が甲子園で行われた。野球女子が甲子園の土を踏めるのは夢のようだという。ゴルフでも、以前は女性NGだった古くからの会員制コースも、差別的だとの非難から変わってきている。大相撲でも数年前、救助のために土俵に入った女性看護師に行司が「降りなさい」とアナウンスし、大バッシングを受けたのは記憶に新しい。
映画の世界でも、過去に“名作”とされた作品でも、現代の価値観に照らし合わせると人権侵害だったり不寛容だったりと捉え方が見直されるものがある。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください