メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

アップデートなしで伝統は守れない

「ノーベル文学賞」を変えた女性の声から何を学ぶか

天野千尋 映画監督

ノーベル文学賞で知る、伝統を“聖域化”する危険

 『ノーベル文学賞が消えた日』(マティルダ・ヴォス・グスタヴソン著、羽根由訳、平凡社、2021)を興味深く読んだ。

Marish/shutterstock.com
 スウェーデンの女性記者が「#MeToo」の流れを汲み、自国のアカデミー界で長い間黙殺されていた性暴力を暴いて、2018年のノーベル文学賞を発表中止に追い込んだ告発ルポである。綴られる性被害の深刻さやルポの緻密さはさることながら、それ以上にとても驚かされたことがあった。それは、ノーベル文学賞の選ばれ方のことだ。

 恥ずかしながら私は、賞の選考がどのように行われているか全く知らなかったのだが、本書によれば、この問題が起こるまで、ノーベル文学賞は「スウェーデン・アカデミー」の会員18名だけで選ばれていたという。「スウェーデン・アカデミー」という響きからどことなく厳正中立そうなイメージを抱いたが、実はそうでもなさそうなのである。

スウェーデン・アカデミーが入る建物=ストックホルム
 スウェーデン・アカデミーは18世紀末から続く由緒ある組織で、会員はスウェーデンの著名作家や知識人など、国王に承認された終身会員18名のみ。誰かが死ぬまで新メンバーは入らない。たとえ会員が不祥事を起こしても、あるいは認知症になっても、顔ぶれは変わらないのである。その18名がノーベル文学賞をはじめ、毎年億単位の奨学金や賞金の決定を下していたのだが、驚くことに、その選考過程も決定理由も明かされないのだという。筆者は、この組織を“高貴な魔法”と呼び、沈黙を許された閉鎖的なコミュニティだと説明する。

 ノーベル文学賞といえば、例年世界中のマスコミを騒がす大変な賞。受賞すれば作品周りで莫大な金が動き、市場経済を動かし、作家の人生を大きく変える。その決定を下していたのが、言ってみれば謎めいたヴェールの内部にいる生涯特権階級の人たちだったのである。どう考えても偏りそうだし、私情が持ち込まれそう……と感じてしまった。何よりも、本書が暴いた性犯罪だって、金と権力構造を生むこの伝統的なヴェールのせいで黙殺され続けていた。問題があったと言わざるを得ない。

 伝統を受け継いでいくことは、勿論大切なことだ。だが価値観や文化が新しいものに生まれ変わろうとする時、“伝統の重み”が変化の足枷となることもある。18世紀末から続くスウェーデン・アカデミーの在り方は、現代の価値観にぜんぜんそぐわなくなっていた。そぐわないのに、利権の存在や、“由緒あるもの”への敬意が、変化を阻んでいた。代わりにヴェールに包んで“聖域化”していたせいで、人権侵害や不公平が隠されてしまっていた。

かつての名作映画に生じる「違和感」

 伝統や由緒あるもの、“古き良き”とされるものも、やみくもに受け継ぐのではなく、時代感覚と齟齬が出る部分をチューニングしていくべきだと思う。それは過去のものを否定するわけじゃない。時代に合わせて文化は変わっていく。それだけのこと。

 スポーツで言えば、かつては伝統的に女人禁制とされていた文化も徐々に変わりつつある。

 2021年の夏、初めて、女子高校野球の決勝が甲子園で行われた。野球女子が甲子園の土を踏めるのは夢のようだという。ゴルフでも、以前は女性NGだった古くからの会員制コースも、差別的だとの非難から変わってきている。大相撲でも数年前、救助のために土俵に入った女性看護師に行司が「降りなさい」とアナウンスし、大バッシングを受けたのは記憶に新しい。

2021年8月23日、「全国高校女子硬式野球」の決勝が初めて阪神甲子園球場で開催された。【左】優勝した神戸弘陵(兵庫)の先発、日高結衣投手。【右】準優勝の高知中央、氏原まなか主将

 映画の世界でも、過去に“名作”とされた作品でも、現代の価値観に照らし合わせると人権侵害だったり不寛容だったりと捉え方が見直されるものがある。

・・・ログインして読む
(残り:約1546文字/本文:約3190文字)