メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

歌う風間杜夫、コンサート演出を「つかこうへい流」で

『蒲田行進曲』『スチュワーデス物語』で人気沸騰

長谷川康夫 演出家・脚本家

【あの事件の後のつかこうへい、そして僕たち】から続く

人気沸騰、風間杜夫コンサートツアー

 さて、僕が役者を辞めるに至る、その引き金となったものが、不破敏之によって引き込まれた構成作家の仕事の他に、もうひとつある。

 風間杜夫のコンサートである。その演出を頼まれたのだ。

 風間は1983年の夏、映画『蒲田行進曲』以降の爆発的な人気により、初めて個人でのシングル及びオリジナルアルバムなるものを世に出していた。

 プロデュースと全作詞は『劇団つかこうへい事務所』の音楽監督ともいうべき大津あきら。劇団の看板女優だった根岸季衣の夫であり、この頃すでに作詞家としていくつものヒットを飛ばし、確固たる地位を築いていた。

 発売元のレコード会社が、松坂慶子、風間杜夫、平田満の歌う『蒲田行進曲』(映画の主題歌でもある)を手がけた日本コロムビア。担当ディレクターも同じ柳生稔。

 つまり完全につかこうへいラインでの歌手活動開始と言えるだろう。

拡大風間杜夫=1984年撮影
 音楽界とはまるで縁のない一俳優の初アルバムには、玉置浩二、鈴木キサブロー、荒木一郎など錚々たるメンバーが作曲で参加し、なんとオリコン初登場4位だったというから、風間の人気がこの時点でどれほどのものだったかがわかる。

 そして10月。TBSで始まった連続ドラマによって、その人気はさらに沸騰する。言わずと知れた『スチュワーデス物語』である。

 風間はその挿入歌まで担当し、それがカップリングされた2枚目のシングル曲を出したあと、新たなアルバムの製作に入る。大津あきら以下、陣容も同じだった。

 そんな中、企画されたのが、3月末から4月にかけてのコンサートだ。東京、名古屋、大阪の大ホールでの、いわゆるツアーというやつである。今の人気なら成功は約束されている。現実にチケットは発売と同時に完売し、東京と大阪は、急遽1日ずつスケジュールが増えた。周りの人間たちの意気は上がった。

 そしてその構成と演出を誰に託すかとなったとき、風間自身と、彼の所属する事務所「現代制作舎」の社長、豊田紀雄の頭に浮かんだのが、僕だったという。

 ここでもまた、そんな経験など一度もない僕の名がなぜ上がったのか、依頼を受けても、正直「何でオレに?」だった。

 「いちばん文句をつけそうなヤツを取り込んでおけば、あれこれスムーズに運んで、こっちも気持ちよくやれると思ってさ。知ってるヤツが傍にいてくれると、コンサートやるなんて照れ臭さも、少しは和らぐだろうし」

 風間はそんなことを言って笑ったと思う。

 確かに風間の歌手活動について、僕は何度か茶化すような言葉をかけてはいた。しかし演劇の世界とはまるで次元の違う「人気スター」となって行く彼を、一ファンとして素直に応援していたのも事実だ。

 『スチュワーデス物語』に関しても、風間にはあれこれ思うところがあったようだが、僕はこの作品を初回に観てすぐ「これは行った!」とこぶしを握った。そのことは風間にも伝えたし、僕の予感のようなものは間違っていなかったわけである。

 つかこうへいもまた、僕と近いものがあったのではないか。この時期の風間の派手な活躍ぶりを、つかは飲んでいる席でも、例の日記風エッセイの中でも、「風間がよ」と半分からかってみせたが、内心は「もっとやれ」とあおりながら、無条件に楽しみ、喜んでいるのがわかった。

 そして結局僕は、「風間杜夫ファーストコンサート」の構成演出を引き受けることになる。

 これもまた深い考えもなく、どこかワクワクするものを感じたからだ。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る