必見!『フレンチ・ディスパッチ』──奇抜な物語と厳密な形式
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
今やアメリカ映画を代表する監督の一人である、ウェス・アンダーソン(1969~)。アンダーソン映画の最大の魅力は、コメディー調の奇抜で空想的な物語が、計算し尽くされた形式で描かれる点にある。

ウェス・アンダーソン監督
すなわち、どんなに破天荒な物語/内容をも、厳密な形式によって制約しコントロールし、破綻なく語り切ること、それがアンダーソンの<作家性>だ。よって彼の映画においては、しばしば内容と形式の間に緊張関係が生まれ、両者の拮抗(きっこう)が映画的熱量を放つ。たとえば、活劇や惨劇やラブシーンといったヤマ場でも、描写が誇張され過剰になることを形式が抑制するように働き、いわば描写と形式との間に摩擦が起こり、かえって画面に強度をもたらすのだ。
アンダーソンの<形式>はといえば、徹底的に作りこまれたセット空間内での、人物の正面ショット、真横からのショット、左右対称の構図、カメラあるいは人物の横移動、前進/後退移動、めまぐるしいアップテンポな編集(膨大なカット数!)、ポップな色彩設計、珍妙な機械装置、などなどだ。
そしてそれらに律せられて、大勢の人物が織りなす多彩なシーン──おびただしい情報量が渦巻く──が、まとまりのあるストーリーとして、目もあやな高速度で展開される。また、アンダーソンの作家的特徴のひとつとして、感情をあまり顔に出さない役者たちの演技もあげられよう(その詳細については、2018・07・02、同・07・05、同・07・06、2014・07・08、2013・02・11、同・02・12の本欄を参照されたい)。
必見!『犬ヶ島』は、国辱映画か?(上)
『グランド・ブダペスト・ホテル』は驚きの連続だ!――またもや炸裂、ウェス・アンダーソンのブリリアントな才能
ウェス・アンダーソンの新作、『ムーンライズ・キングダム』は素晴らしい!(上)――少年少女の駆け落ちをポップに描く
アンダーソン作品のそうした厳密な形式/規則は、『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』(2001)以降、いっそう顕著になるが、それは最新作『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』においても、見事な完成度を示している(第10作目)。
この舌を噛みそうな長いタイトルは、アメリカの新聞「カンザス・イヴニング・サン」の別冊で、20世紀フランスの架空の町、アンニュイ=シュール=ブラゼに編集部を構える「フレンチ・ディスパッチ」誌を指す。国際政治、犯罪、アート、カルチャー、ファッション、グルメなど幅広いトピックを、海外の有能な記者たちがユニークな視点から切り込む人気雑誌であり、購読者は50か国50万人を突破していた(「フレンチ・ディスパッチ」は、ウェス・アンダーソンが高校時代に図書館で発見した“ザ・ニューヨーカー”──1925年にハロルド・ロスが創刊したインテリ向けの雑誌──から着想された)。

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』 全国公開中 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2021 20th Century Studios. All rights reserved.