『鹿の王 ユナと約束の旅』安藤雅司監督に聞く(上)
謎の病の蔓延下で光明を求めてもがく人々を描く
叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京工学院講師
2022年2月4日、長編アニメーション映画『鹿の王 ユナと約束の旅』が全国公開された。コロナ禍によって2020年9月、2021年9月と2度も公開延期となり、この度ようやく実現に至った。監督は『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『君の名は。』の作画監督を歴任したベテランアニメーター安藤雅司氏と『千と千尋の神隠し』で監督助手を務めた宮地昌幸氏である。設定・作画・美術などにも錚々たるスタッフがこぞって参加した大作だ。
原作は上橋菜穂子氏のベストセラー長編小説『鹿の王』。物語は東乎瑠(ツオル)帝国の岩塩鉱で謎の病「黒狼熱(ミッツァル)」が発生する惨劇で幕を開ける。罹患者は死に絶えるが、かつて東乎瑠(ツオル)に敗れて併合されたアカファ王国の戦士団の頭ヴァンと孤児の少女ユナだけが生き残り、その場を逃れる。天才医術師ホッサルは病の治療法を求めて二人を追い、東乎瑠(ツオル)とアカファは各々の利害と権威を賭けて追っ手の刺客を放つ。

『鹿の王 ユナと約束の旅』 全国公開中 Ⓒ2021「鹿の王」製作委員会
病・医療・国家・民族・家族といった現代的テーマが複雑にからみ合った本作の魅力について、初監督を務めた安藤雅司氏に伺った。
安藤雅司(あんどう・まさし)
1969年生まれ。アニメーター・作画監督・アニメーション映画監督。1990年、スタジオジブリ入社。2003年からフリーとして活躍し、2021年よりProduction I.Gに所属。主な作画監督作品に『もののけ姫』(1997年)、『千と千尋の神隠し』(2001年)、『思い出のマーニー』(2014年)、キャラクターデザインと作画監督を兼任した作品に『パプリカ』(2006年)、『ももへの手紙』(2012年)、『君の名は。』(2016年)など。
『鹿の王 ユナと約束の旅』
声の出演:堤真一/竹内涼真/杏/木村日翠/阿部敦/安原義人/櫻井トオル/藤真秀/中博史/玄田哲章/西村知道
原作:上橋菜穂子『鹿の王』(角川文庫・角川つばさ文庫、KADOKAWA刊)
監督:安藤雅司・宮地昌幸
脚本:岸本卓
キャラクターデザイン・作画監督:安藤雅司
主題歌:『One Reason』milet(ソニー・ミュージックレーベルズ)
アニメーション 制作: Production I.G
作画監督対談 安藤雅司氏×稲村武志氏 「何から描くべきか?」 [1]『メアリと魔女の花』の作画をめぐって
作画監督対談 安藤雅司氏×稲村武志氏 「何から描くべきか?」 [2]『君の名は。』の作画をめぐって
作画監督対談 安藤雅司氏×稲村武志氏 「何から描くべきか?」 [3]アニメーションの現状と未来像
長大で魅力的な原作をどう端的にまとめるか
──『鹿の王 ユナと約束の旅』は、謎の病を取り巻く禍と向き合う人々を丁寧な作画で誠実に描いた大作であり、コロナ禍の今、この作品が公開されることに意義があると思いました。

安藤雅司監督=撮影・筆者
安藤 作品と現実が通じるところもあって因縁めいたものは感じています。完成した後になかなか公開されない時期が長く続きました。まるで「審判の日」を待っているような気持ちでした。公開延期の度にコロナ禍の複雑さ、怖さを感じました。今もなかなか光が射して来ない世の中ですが、この作品でも向かう先がはっきり分からないまま、光明を求めてもがいている人々の生き方を描こうとしています。
──長大な原作を約2時間の映画に圧縮するには大変なご苦労があったのではないですか。
安藤 当初は、1100ページもある上橋さんの原作を110分でまとめるという構想でした。単純計算で1ページ6秒、1〜2カットですから、土台無理な話です(苦笑)。そもそも大変情報量が多い作品ですから、かなり削らないと映画には出来ません。準備の段階で、原作を読んだ時の感触をなるべく保ちながら、どうしたら端的にそれを表現出来るかとメインスタッフで議論を重ねました。
──原作にも映画にも病の蔓延にまつわる政治的な駆け引き、民族や国家間の格差や分断、祭祀の因習と科学的医療の確執など様々な社会問題が練り込まれています。病の治療だけでは解決しない複雑さが描かれていますね。
安藤 原作も映画も、ラストシーンを迎えたからといって万事解決、「めでたし、めでたし」とはいかないんです。問題を抱えたまま、それに抗いながらどう生きるべきかという模索の過程のまま終わる。その問題にそれぞれのキャラクターが向き合う姿勢、葛藤の方向性を描くことが大事なのではないかと思いました。

『鹿の王 ユナと約束の旅』 Ⓒ2021「鹿の王」製作委員会
──映画の冒頭に字幕で「世界観」の簡単な説明がありますが、以降は字幕やナレーションで人物や背景が説明されることがありません。病名や民族・国家・人名に加えて「独角(ドッカク=ヴァンがかつて所属した戦士団)」「欠け角(カケツノ=ヴァンの異名)」「飛鹿(ピュイカ=ヴァンが乗りこなす鹿)」など聞き慣れない固有名詞がたくさん出てきますが、あえて登場人物たちの会話や行動から読み取りながら観るという進行になっていると思いました。
安藤 原作ではヴァンとホッサルという二人の主人公がいて、それぞれの物語が語られ、それが時折交錯する。二人が出逢う時に起きる出来事に醍醐味があるように思いました。二人の交流はそれぞれの背景を背負っているから興味深く、交わされる言葉も重みがある。これも非常に映画化が困難な要素の一つでした。「黒狼熱(ミッツァル)」についての会話も、原作の文章はとても魅力的です。しかし、そのまま映像化してしまうと難しい医学的解説になってしまって、キャラクター性の表現から離れてしまう。そこをどう視覚的に表せばいいのかとかなり悩みました。

『鹿の王 ユナと約束の旅』完成披露試写会の舞台挨拶。左から声の出演者、サエ役の杏さん、ヴァン役の堤真一さん、ホッサル役の竹内涼真さん、安藤雅司監督=撮影・筆者