メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『笑っていいとも!』40年──「密室芸人」タモリが抜擢された理由

[1]横澤彪が“昼の顔”としてタモリに求めた「知性」

太田省一 社会学者

番組開始から40年の『笑っていいとも!』

 1982年10月4日は、新番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系、以下『いいとも!』と表記)がスタートした日である。

 正午の時報とともに、新宿東口にあるスタジオアルタ周辺の風景が映る。そこに「お昼やーすみは ウキウキウォッチン あっちこっち そっちどっち いいーとーも♪」と始まるいいとも青年隊の3人の歌とダンス。そしてまだ慣れないせいなのか、遅れ気味に登場したタモリが「きのーおまーでのガーラークータを 処分処分♪」と歌い継ぐ。セットは、後年に比べればはるかにシンプルだ。それが、2014年3月31日まで全8054回続くことになる『いいとも!』の記念すべき初回のオープニングだった。

 今年は、その番組開始からちょうど40年の節目に当たる。「いまも続いていたら、誰がレギュラーになっているだろうか?」という話でいまだに盛り上がることもある。「○○してくれるかなー?」と誰かが言えば、条件反射のように「いいともー!」と言いたくなるひとも多いはずだ。それだけ、私たちの記憶のなかに深くインプットされている番組ということだろう。

フジテレビ系『笑っていいとも!』の収録風景=1993年拡大『笑っていいとも!』(フジテレビ系)はタモリさん(右から3人目)の司会で、昼時間帯の看板番組となった=1993年

 しかし一方で、『いいとも!』は、笑って楽しめるというだけでなく、変わったところのある、ある意味“ヘンな番組”だったようにも思う。

 その一端は、番組でのタモリの立ち位置だ。「森田一義アワー」と謳っているにもかかわらず、タモリ当人は、てきぱきと仕切るわけではなく、一見やる気があるのかないのかわからない。「必要以上に前に出ない」ことが長続きの秘訣のように本人が言っていたりもしたが、これだけ自己主張しない司会者も珍しかった。メインなのに、メインらしくない。そんな不思議な立ち位置だったのが、『いいとも!』のタモリだった。

 では結局、『笑っていいとも!』とは、いったいどのような番組だったのか? 番組の内容はもちろんのこと、お笑い芸人の歴史、テレビの歴史、さらに戦後日本社会の変遷にも目を配りながら、この機会に『いいとも!』という番組をトータルにとらえ直してみたい。そのことは、インターネットの普及などで大きな転機を迎えている現在のテレビが生き残っていくためのヒントの発見にもつながるのではないかと思っている。

 それではまず今回は、タモリが司会に選ばれた経緯から振り返ってみたい。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る