メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

今、パゾリーニを見る意味~『テオレマ』『王女メディア』の公開にあたって

古賀太 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

映画的な記憶からではなく可能性を追求

テオレマ」演出中のパゾリーニ(右)拡大『テオレマ』を演出中のピエル・パオロ・パゾリーニ監督(右)

 まず、パゾリーニは1961年に初めて監督作品『アッカトーネ』を公開した時、すでに39歳だった。先に挙げたほかの監督たちは、俳優としてのキャリアの長いデ・シーカを除くと20代から30代半ばにデビューしている。パゾリーニは『アッカトーネ』まではイタリアでは詩人、小説家として知られていた。1942年に『カザルサ詩集』を自費出版して以来、初めて映画を撮るまでに10冊以上の詩集と2つの小説を発表している。

 もっと重要なのは、映画を撮るにあたって、これまでの映画に学んだり、参考にしたりした様子が感じられないことだ。まず、彼の映画にはいわゆる「映画通」が好みそうな映画らしい場面がない。細かく組み立てられた脚本もなければ、逆に即興演出もないし、ドキュメンタリー的な撮影もない。「華麗なカメラワーク」も、意表を突く編集もない。実は私は1999年にユーロスペース配給で14本の作品を全国で上映した時に公式パンフの編集をしてシンポジウムも企画したが、若き映画狂だった私には彼の映画は本当はどこかピンと来なかった。

 ところが今見て見ると、まさにそこがおもしろい。映画というメディアに初めて触れた文学者が子供のように映画の可能性を追求していることを素直に見ることができる。映画的な記憶からではなく、直感的に人間の顔に迫り、そのさまざまな表情の豊かさをきちんと見せる。そして心に直接届くような音楽を組み合わせる。


筆者

古賀太

古賀太(こが・ふとし) 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1961年生まれ。国際交流基金勤務後、朝日新聞社の文化事業部企画委員や文化部記者を経て、2009年より日本大学芸術学部映画学科教授。専門は映画史と映画ビジネス。著書に『美術展の不都合な真実』(新潮新書)、『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』(集英社新書)、訳書に『魔術師メリエス──映画の世紀を開いたわが祖父の生涯』(マドレーヌ・マルテット=メリエス著、フィルムアート社)など。個人ブログ「そして、人生も映画も続く」をほぼ毎日更新中。http://images2.cocolog-nifty.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古賀太の記事

もっと見る