メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ミュージカルは歌わずに……翻訳家が語る舞台の裏側【上】

日本語の特性生かして、小田島雄志・翻訳戯曲賞座談会

山口宏子 朝日新聞記者

 外国語で書かれた演劇やミュージカルの上演を「言葉」で支える翻訳家。その仕事の楽しさ、苦しさ、難しさは――。演劇の優れた翻訳家を顕彰する小田島雄志・翻訳戯曲賞(※)の贈呈式で、翻訳家5人が語り合った。出席したのは、フランス戯曲を翻訳した齋藤敦子さん、ミュージカルの翻訳・訳詞で活躍する高橋亜子さん、シェイクスピア全37戯曲を完訳した松岡和子さん(以上受賞者)と、英米戯曲を数多く手掛ける小田島恒志さん、ドイツ演劇が専門の新野守広さん。(以上実行委員)。2022年1月24日、東京・東池袋のあうるすぽっと。
 司会・構成は山口宏子(実行委員)

拡大(左から)司会の山口宏子、新野守弘、小田島恒志、齋藤敦子、高橋亜子、松岡和子=2022年1月24日、東京・東池袋のあうるすぽっと、山本未紗子撮影

ミュージカル訳詞のテクニックは

――齋藤さんは映画の字幕を数多く手掛けてこられましたが、演劇の翻訳で違いを感じたことはありますか。

齋藤敦子 字幕は目で見て、速く読めなければいけないわけですが、お芝居は耳から入るので、まず、聞いて分かる日本語にすることを考えました。読み合わせで、俳優さんが私の訳した言葉をそのまましゃべってくれるのを初めて聞き、すごい! と驚き、感激しました。

――高橋さんはミュージカルがご専門です。訳詞ではメロディーに日本語をのせる苦労があると思いますが、そのテクニックを教えていただけませんか。

高橋亜子 日本語はどの言葉にも母音が付きますよね。その母音をどの音符に乗せたら一番生きるかを見極めることがまず大事です。そして、小さい「っ」や「ちゃ・ちゅ・ちょ」といった音と「ん」をどう使うか。メロディーやリズムの中のどこに、どの子音、どの母音を置くと一番意味を凝縮できて、耳に優しく、響きも良く訳せるか。そのノウハウが、だいぶ分かってきた感じがしています。

――翻訳しながら歌ってみるんですか?

高橋 よく聞かれますが、私は基本的には歌わないです、歌うと客観的に見られなくなるので。英語の曲を流して、頭の中で日本語の詞を重ねていっている感じですかね。

――日本語にすると歌詞が曲に入りきらないという話をよく聞きますが、もとの英語詞の何割くらい伝えられるものですか。

高橋 曲によりますね。ゆったりした曲は音符の数が少ないので、内容をかなり短くすることになりますが、リズミカルに早口で歌うような曲ならば、凝縮させれば、意味を網羅できることもあります。

――意味だけでなく、リズムや韻も大事ですよね。

高橋 そうですね。同じ2文字の言葉でも曲に乗せた時アクセントが逆だったら使えないし、オーケストラの演奏と一緒になったときにどう聞こえるかも計算しないと。齋藤さんもおっしゃっていた通り、まず耳で聞いて分かることを心掛けます。

――松岡さんは、シェイクスピアという「古典」ならではのご苦労はありましたか。

松岡和子 訳している最中は、「古典」は全く意識しません。シェイクスピアの言葉があって、それを自分の中でどう咀嚼して等価な日本語にできるかだけを考えています。

――風格を出すということも……

松岡 ほとんど考えません。ハムレットに「ら抜き言葉」を言わせられないとか、その程度です。これ以上くだけた言葉にはしたくないといった「歩留まり」は本当にケース・バイ・ケースですが、知らぬ間に自分の中で一定の線引きをしているみたいです。

――シェイクスピア劇では、一つの戯曲の中に多彩な人物が登場するので、それぞれを表現するうえでも言葉遣いは大事になってくるのではないでしょうか。

松岡 そこが一番考えるところですね。私のスタンスは、解釈はするけれど、余計な演出はしないということです。例えば、庶民だからイマ風のくだけた言葉を話すとか、男性だから男言葉を、女性だから女言葉を使うとか、そういうことは演出の範囲であって、翻訳者がやってはいけないと私は考えているので、すごく気を付けています。

小田島雄志・翻訳戯曲賞は、シェイクスピア翻訳などで知られる小田島雄志さんが2008年に創設し、10年間個人で主催した。その後、実行委員会が引き継ぎ、毎年、海外戯曲の優れた翻訳家と上演団体を選出している。第14回の受賞者は、齋藤敦子さん(フロリアン・ゼレール作『Le Fils 息子』の翻訳)、高橋亜子さん(アメリカのミュージカル『Glory Days グローリー・デイズ』『ダブル・トラブル』の翻訳・訳詞)、オフィスコットーネ(『墓場なき死者』上演)、風姿花伝プロデュース(『ダウト 〜疑いについての寓話』上演)。シェイクスピア全37戯曲の翻訳を完成した松岡和子さんに特別賞が贈られた。


筆者

山口宏子

山口宏子(やまぐち・ひろこ) 朝日新聞記者

1983年朝日新聞社入社。東京、西部(福岡)、大阪の各本社で、演劇を中心に文化ニュース、批評などを担当。演劇担当の編集委員、文化・メディア担当の論説委員も。武蔵野美術大学・日本大学非常勤講師。共著に『蜷川幸雄の仕事』(新潮社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口宏子の記事

もっと見る