死者と対話する日本人 ──供養という信仰が育む死生観
[15]死者の安らぎを祈り、死者が私たちの安らぎを祈ってくれる
薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役
日本の仏教徒は何を信じているのか?
日本には約8400万人の仏教徒がいる(『宗教年鑑』令和3年版/文化庁編)。しかしこの仏教徒のほとんどは、仏教の教えについて何も知らない。
仏教徒とはいえ、普段行うのは、葬儀や法事、お墓参りや仏壇へのお参りくらいである。その上、教えを学ぼうと考える人もほとんどいない。
こうした現実を見て、日本の仏教徒はいい加減だ、あるいは、こうした人たちは仏教徒ですらないと断ずる識者は多い。
もちろん信仰に優劣は無いはずである。教えを知らずとも、神仏や死者に手を合わせることは尊いはずである。
しかしこれまで語られてきた仏教論においては、仏教は教えが基本とされ、死者供養や祈祷などは仏教として扱われることすら稀であった。語るに値しないと考えられていた節すらある。
日本人の死生観が語られる時にも、仏教の教えや仏教思想にもとづいて語られることが多い。「本来の仏教」は教えが基本であり、「本来の仏教では、こうした死生観をもっているのですよ」と。
それに対して仏教徒とされる人のほとんどは、「本来の仏教」を知らないし、当然、「本来の仏教の死生観」とは異なる素朴な死生観しか持っていない。宗教者や知識人の中には、そうした現実に対して、「現代人は死生観が貧困だ」と語る人さえいる。
私は、そうした考え方は間違いだと思う。素朴で感覚的な信仰の中にも、豊かな宗教世界は存在している。

beeboys/Shutterstock.com
なにより日本の仏教徒に最も親しまれている信仰は、死者供養である。教えに基づく信仰をしている人は、少数派に過ぎない。それゆえ仏教の教えをもとに日本人の死生観を語るのには無理がある。
ここで死者供養が「本来の仏教」かどうかを考えるのは意味が無い。大切なのは、人々が何を信仰しているかである。
現実の仏教信仰の根幹に死者供養があるなら、そこから語るべきなのだ。
>> この記事の関連記事