メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

太田昌克さんに聞くウクライナの核危機(上)~プーチンへの不安

井上威朗 編集者

 ロシアのウクライナ侵攻についてさまざまな報道が出ています。

 ですが、平時において漫画や野球観戦に興じている私のような人間は、戦時だからといって慌ててニュースを見ても、前後の文脈を知らないのでよく理解できません。これはその前に予習をしなければ……。

 そこで本欄の著者インタビューの場所を借りて、私がこれまで担当させていただいた著者の中でもっとも信頼のおける方に教えを請うことにしました。

 日曜版「報道ステーション」の「サンデーステーション」(テレビ朝日系)でも見かける、共同通信社編集委員の太田昌克さんです。戦後の「核」をめぐる国際情勢の取材を真摯に重ねておられ、私はその成果の一部を頂戴して2013年に『秘録──核スクープの裏側』(講談社)という本を編集させていただきました。そして2022年、ちょうど新刊として共著『核兵器について、本音で話そう』(新潮新書)が上梓されました。

 このタイミングなら、新刊についても言及しながら、ウクライナ侵攻とはどういうことなのか、核の恐怖はあるのか、といったところについて基礎から教えてもらえるのではないか。そう思って打診したところ、オンライン取材ならOKとのこと。ありがたく、テレビの限られた時間ではコメントしきれないところまで、存分に語っていただきました。

太田昌克

1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。政策研究大学院大学博士課程修了。博士(政策研究)。92年、共同通信社に入社、広島支局、外信部、ワシントン支局などを経て、共同通信編集委員。2006年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『日米中枢9人の3.11──核溶融7日間の残像』(かもがわ出版)、『日米〈核〉同盟――原爆、核の傘、フクシマ』 (岩波新書)、『秘録――核スクープの裏側』(講談社)など拡大太田昌克(おおた・まさかつ) 1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。政策研究大学院大学博士課程修了。博士(政策研究)。92年、共同通信社に入社。広島支局、外信部、ワシントン支局などを経て、共同通信編集委員。2006年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『日米中枢9人の3.11──核溶融7日間の残像』(かもがわ出版)、『日米〈核〉同盟──原爆、核の傘、フクシマ』(岩波新書)、『秘録──核スクープの裏側』(講談社)など

──いきなりバカみたいな質問ですみません。なんで突然戦争が始まってしまったんですか。何が起きているんですか。

太田 私たちには突然なのですが、ロシアは別の見方をしているようです。今回の侵攻が始まった2月24日にロシア政府関係者に話を聞いたら、「別に今始まったわけじゃないんですよ」と言われたのですね。もう7年、8年も続いているって。

──8年前? 何があったんでしたっけ。

太田 私はロシアの専門家でも何でもありませんが、知っている範囲で概略を申し上げると、ウクライナの親ロシア政権が崩壊した2014年、ロシアはクリミアを占領しました。その後、親ロ派住民の多いウクライナ東部にロシア軍が介入し始めたんです。もちろんロシアは自国軍の駐留を公式には否定しているんですけれども。さらに、東部のドネツクとルガンスクという2つの州の親ロ派勢力は8年前に独立を宣言し、「人民共和国」を名乗っています。そして、ロシア軍の支援を受ける親ロシア派武装勢力とウクライナ正規軍がずっと断続的に戦っている。だから「戦争はもう8年になる」というのが、ロシアの言い分なんです。


筆者

井上威朗

井上威朗(いのうえ・たけお) 編集者

1971年生まれ。講談社で漫画雑誌、Web雑誌、選書、ノンフィクション書籍、科学書などの編集を経て、現在は漫画配信サービスの編集長。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです