メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

帰ってきた「ふつうの系譜」展、コロナ禍乗りこえ再びの開催

府中市美術館「春の江戸絵画まつり」の魅力

金子信久 府中市美術館学芸員(日本美術史)

 江戸絵画の魅力を様々な角度から紹介している府中市美術館(東京都)に「ふつうの系譜」展が帰ってきました。2020年春、コロナ禍のため途中で幕を下ろさざるを得なかった展覧会が2年の時を経て、再び開幕したのです(2022年5月8日まで)。

 いったん終了した展覧会が、同じ形で開かれるのは異例のことです。企画展では、テーマに沿った作品をいくつもの美術館、博物館や個人、社寺などから借りて構成するケースが多く、もとの所有者に返却した作品をもう一度集め直すのは、極めて難しいからです。しかし、「ふつうの系譜」は、出品作のほとんどが敦賀市立博物館(福井県)の収蔵品で、同館の全面的な協力が得られたことにより実現しました。

 「ふつうの系譜」展について「論座」では、開幕直前の2020年2月に担当学芸員の金子信久さんに、この展覧会の魅力を伝える原稿を寄せていただきました。作品群とどう向き合ったか、「ふつう」ではない手間を掛けた図録製作の裏側などを紹介した原稿を、もう一度掲載します(原稿は一部更新・編集しました)。展示の名品を紹介した連載「疲れた心にきれいな絵を」もあわせてお楽しみください。(編集部)

春の府中で江戸絵画を楽しむ

 毎年春に府中市美術館で開催してきた江戸絵画の展覧会は、2019年の「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」で15回目。ありがたいことに、毎回来てくださる方もいるし、2012年から冠するようになった「春の江戸絵画まつり」というシリーズ名を覚えてくださっている方も大勢いて、企画担当者としては、ただただ嬉しい。

2022年「ふつうの系譜」展ポスター
 さて、16回目 となる2020年のテーマは「ふつうの系譜」。もちろん、美術史家、辻惟雄(つじ・のぶお)氏の著作『奇想の系譜』や、この本をもとに、19年、東京都美術館で開催された「奇想の系譜展」に引っ掛けて付けさせていただいたタイトルである。

 サブタイトルは、〈「奇想」があるなら「ふつう」もあります―京の絵画と敦賀コレクション〉。メインタイトルと合わせると、ひと昔前の2時間ドラマ並みの長さだが、もちろん、それを狙ったわけではない。「ふつうの系譜」だけでは何のことだかわからないと思い、必要な説明を付けたら、長くなってしまったのである。

 ネットの反応や、色々なやりとりから感じるのは、このおかしなタイトルが、やや一人歩きしているかもしれない、ということである。これは少し不安である。タイトルのウケの良さだけに頼らずに、展覧会で見てほしいこと、考えてほしいことを、自分の中でもう一度、落ち着いて確認する必要があるようだ。

 そこで、この機会に、私自身が出発点に戻るつもりで、展覧会のここまでを振り返ってみることにした。

連載「疲れた心にきれいな絵を」
 府中市美術館「ふつうの系譜」展から

「もふもふ」動物を愛でる
浮田一蕙「隅田川図」(部分)=敦賀市立博物館蔵、2022年は前期展示
典雅な「やまと絵」、土佐派の魅力
細やかな春景色に憩う
安らかさの象徴、鶉になごむ
思い思いに虎いろいろ
古典文学を生き生きと
不老不死のめでたさに祈る

不入りは覚悟、珠玉の「ふつう」を見せたい

 この展覧会は、はじめからタイトルがあったわけではない。あったのは、とにかく展示したい作品である。福井県の敦賀市立博物館所蔵の、江戸時代から近代にかけての日本絵画のコレクションである。今回の展覧会では、「敦賀コレクション」と呼ばせていただいている。

 敦賀市立博物館は、昭和初期の銀行の建物を使った施設で、建物は重要文化財に指定されている。近年、大掛かりな修理も行われて、賑わう港町敦賀のシンボルだった、かつての美しく豪華な姿を見ることができる。重厚、かつ、しっとりとして静かな空気を湛えた、ロマンティックな空間だ。

敦賀市立博物館の外観=福井県敦賀市相生町
 そんな中で、歴史、民俗、考古、そして美術を専門 とする学芸員が中心となって、展覧会や研究が行われている。近年では、敦賀にゆかりのある、幕末の天狗党をテーマにした展覧会も開かれた。コアな幕末史好きには、たまらない企画だろう。

 美術の展示では、300点を超える日本絵画のコレクションを活用して、例えば19年は、近代の敦賀の文人画家、内海吉堂(うつみ・きちどう)の展覧会が開催されている。内容の濃い、この画家の魅力と深みがよくわかる展覧会だった。

レトロな内装が美しい敦賀市立博物館の内部
 実はこれまでも、春の江戸絵画まつりでは、その都度テーマにあった作品を敦賀市立博物館からお借りしてきた。しかし、そうしているうちに、敦賀コレクションそのものを、もっと大勢の方々に知ってほしいと思うようになってきた。それが今回の展覧会の出発点である。このコレクションが持つ、今の時代の流行からは程遠い非常に強力な個性を、あえて今、世の中に問いかけたいと考えたのである。

 昨今、江戸時代の絵画は人気がある。とはいえ、それを引っ張っているのは、伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)や曽我蕭白(そが・しょうはく)ら『奇想の系譜』に取り上げられた画家と、昔から変わらない大衆的人気を誇る浮世絵師だ。もちろん、尾形光琳(おがた・こうりん)らの琳派や、池大雅(いけの・たいが)や与謝蕪村(よさ・ぶそん)らの文人画も有名だし、人気もあるが、日本美術や美術館などあまり興味がないという人をも惹(ひ)きつけているのは、「奇想」の画家たちだろう。

 ところが、敦賀コレクションには若冲や蕭白の作品は一点もないし、宗達(そうたつ)も光琳もない。浮世絵も、何点かの肉筆画を除けば、ほぼコレクションの対象外だ。

・・・ログインして読む
(残り:約3529文字/本文:約5830文字)