メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

沖縄を目指すヤクザたち

 “沖縄の映画”と聞いて、あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか?

 年配の方なら、1953年公開の『ひめゆりの塔』(監督:今井正、製作:東映)を知っているかもしれない。沖縄戦の実態を広く伝えたこの作品は多くの観客を動員し、どん底にあった東映を救ったといわれる。今井監督は、1982年に同じ水木洋子の脚本で沖縄ロケによるリメイク作品(製作:芸苑社)もつくっている。

映画「ひめゆりの塔」に取り組む今井正監督(左)と主演の栗原小巻(中央)=那覇市南風原のロケ現場.拡大『ひめゆりの塔』(1982年版)の撮影現場。今井正監督(左)と主演の栗原小巻=那覇市南風原

 また、1968年には舛田利雄監督による『あゝひめゆりの塔』(製作:日活)、1995年には神山征二郎監督による『ひめゆりの塔』(製作:東宝)もつくられた。戦後沖縄映画の一つの軸が「ひめゆり=反戦平和」にあったことは間違いない(いうまでもなく、それらの大作はすべて本土の作品である)。

 ただ日本映画の好きな人なら、復帰前後から1980年代にかけて、沖縄映画にもう一つの(「ひめゆり映画」とは無縁の)濃厚な傾向が見え隠れすることに気が付いていただろう。

 沖縄ヤクザ映画、とでもいうべきものである。

 たとえば、復帰直前の1971年には、『博徒外人部隊』(監督:深作欣二、製作:東映)という奇妙な作品がある。主人公は零落した「組」のリーダーである郡司(鶴田浩二)。地元横浜ではもうどうにもならないと思い切った彼は、沖縄への侵出を目論み、手下たちにこんな科白を吐く。「戦後の日本のように、新しく縄張りをつくれる場所が一つだけ残っている」。彼が地図で示したのは沖縄だった。

 こうして郡司は数名の配下と共に那覇へ乗り込み、「本土の食い詰め者」と嘲られながらもシマの強奪を進めていく。礼節ある侠客が似合う鶴田の、傍若無人の振る舞いにはいささか辟易するものの、この“本土から押し入るヤクザ集団”というプロットは強力で、このカテゴリーの「型」のように働いていく。その展開を少しだけ見ていこう。


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る