メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

沖縄人たちの甲子園

 沖縄人の野球好き、いや高校野球好きはつとに知られている。

 甲子園大会で沖縄のチームの試合が始まると、那覇の国際通りから人(少なくとも地元民)が消える、国道58号線がガラガラになる、取引先へ電話しても出ない、みんなどこへ行ったんだろうと思って食堂を覗くと、店内にはテレビにくぎ付けの客がぎっしり。なんとか空いている席に座ったものの、店員はちっともオーダーを取りにこない……。

 この手の「沖縄高校野球あるある」は数えきれないほど存在するようだ。

 数ある甲子園の名勝負で、もっとも熱狂度の高かったゲームはどれなのか? いくつかの資料や証言からみると、「復帰」を挟んで二つの試合が浮かび上がる。

1968年8月16日阪神甲子園球場前拡大沖縄勢で初めて甲子園で2勝した後、宿舎に引き揚げる興南の選手たち=1968年8月16日、甲子園球場前
 一つ目は、1968年夏の大会、岐阜南(三岐・岐阜)と戦った興南の2回戦だ。岐阜南に初回4点を取られながら徐々に挽回し、8回裏に一気に4点を奪って逆転した。主将の我喜屋優(がきやまさる)は1回戦ではノーヒットだったが、この試合では5打数3安打の活躍を見せた。

 これが沖縄勢初の2戦突破となり、勢いづくチームは海星(西九州・長崎)、盛岡一(北奥羽・岩手)を倒して、なんと予想外の準決勝(対興国[大阪])まで進んだ。「興南旋風」は島を史上空前の熱狂に呑み込んだ。

 二つ目は、1975年のセンバツ、豊見城(とみしろ)対東海大相模(神奈川)の準々決勝だ。猛将、栽弘義(さいひろよし)監督率いる豊見城は、エース赤嶺賢勇(あかみねけんゆう)が東海大相模打線を8回まで4安打、11三振に抑える一方、相手のエース村中秀人に13安打を浴びせた。スコアこそ1-0だったが、流れは豊見城に傾き、九分九厘勝利をおさめたかに見えた。

 しかし9回裏、東海大相模は2アウトから4番津末英明(元日本ハム、巨人)の二塁打、続く5~7番のヒットで逆転サヨナラ勝ちをもぎ取った。そのとき、アルプススタンドを埋め尽くした沖縄の応援団は、総立ちのまま言葉を失った。

 二つの試合は、沖縄の高校野球のみならず、沖縄人の「本土」に対する意識もいくぶんか変えた。特に豊見城と東海大相模(原貢・辰徳の親子鷹チーム)との熱戦は、サヨナラ負けの口惜しさもあって語り草になった。

 沖縄ナインは、この辺りからもう辺境の弱小ではなかった。上位の一角に食い込む実力と(「あと一歩」の脆さも併せ持つ)話題性豊かなチームになっていた。沖縄人たちは、事あるごとに見せつけられた「本土」の圧倒的優位に、一矢報いる可能性を甲子園の熱狂の中で見出したのである。

声援を送る興南の応援団 1968年拡大「復帰前」の1968年、夏の甲子園大会で声援を送る興南の応援団。日の丸の旗やうちわが目立つ

筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る