【ヅカナビ】宙組公演『NEVER SAY GOODBYE』
時代が作品に追いついた? タカラヅカが培ってきた「革命力」が観客を圧倒する
中本千晶 演劇ジャーナリスト

東京宝塚劇場で上演中の宙組公演『NEVER SAY GOODBYE』は、第二次世界大戦前夜、スペイン内戦に巻き込まれていくバルセロナを舞台とした物語である。
時は1936年、バルセロナでは、ナチスのベルリンオリンピックに対抗してオリンピアーダ・ポピュラール(人民オリンピック)が開かれようとしていた。だが、フランコ将軍のクーデター勃発により中止を余儀なくされる(以上の話は史実に基づいている)。
ポーランド生まれの写真家ジョルジュとアメリカの劇作家キャサリンは、バルセロナの激動を目の当たりにしつつ、「人生の真実をこの目で見たい」との思いから互いに惹かれあっていく。やがて祖国のため、平和を守るために戦う人々の生き方に「人生の真実」を見出したジョルジュは、内戦を撮ったフィルムをキャサリンに託し、戦地に向かう……。
2006年に初演されたこの作品は、当時の看板トップコンビであった和央ようか・花總まりのサヨナラ公演として上演されたものだ。脚本・演出は『エリザベート』で知られる小池修一郎、音楽には、2008年初演の『THE SCARLET PIMPERNEL』で一躍名を馳せることになるフランク・ワイルドホーンが起用された。
正直、再演が発表になった時は「なぜ、今この作品を?」と不思議に思った。「サヨナラ公演らしからぬ地味で小難しい一本物だな」という印象の作品だったからである。
ところが、いざ観劇してみるとそんな疑問は払拭された。むしろ、この作品を掘り起こしてきた慧眼に恐れ入った。初演当時に比べると、舞台に立つ側も観る側も大きく変わった。一言でいうと、時代がようやく作品についてきたのではないか? そんなふうにさえ感じた。
そこで今回は、そう感じさせる2022年宙組版の見どころについて、初演と比較しつつ考えてみたいと思う。
現宙組トップコンビらしい、ジョルジュとキャサリンの関係性
ファシズムへの抵抗が、いつしか社会主義者たちの勢力争いに絡め取られていくバルセロナ。だが、ジョルジュ(真風涼帆)はそう簡単に戦いにのめり込んだりはしない。冷静で達観したようなところもあり、最初は一歩引いたところから客観的に状況を眺めている人物だ。そういう目線の持ち主であるジョルジュが、真風涼帆にはよく似合うと思った。ポーランド出身で、思想信条の虚しさを痛いほど知り、自らを「デラシネ(根無草)」と称する、そんなバックグラウンドの重みを感じさせるジョルジュであった。
いっぽうのキャサリン(潤花)は、幕開きから「ニセモノだらけの」ハリウッドに対して勢い良くブチ切れるところが潔い。頭でっかちなところのある理想主義者ではあるけれど、その真っ直ぐさや素直さが「デラシネ」であるジョルジュには持ち得ないものでもあるからこそ、なおさら眩しく愛おしく感じられたのだろう。
円熟のトップコンビによる初演は、互いに恋を知り尽くした大人の男女の恋物語という趣が強かった。だが今回は、うって変わってジョルジュがキャサリンを見守り導いていく関係性が、年次の離れたこのトップコンビらしくて新鮮だ。
やがて二人は「政治権力とどう向き合うか」という問題に直面する。利用されることを断固拒否するジョルジュと、上手く折り合って伝えるべきことを伝えようとするキャサリン、どちらの選択もわかる。それだけにいったん袂を分かつ二人が痛ましいが、互いの選択を尊重しようとするところが素敵だなと思う。
・・・
ログインして読む
(残り:約2015文字/本文:約3467文字)