音楽ドキュメンタリー映画の説得力
物事をそれまでとは違った角度から見てみると、ずっと気づかなかったことに気づけたりするものだ。いろいろな意味で、それは視野を広げるために大切なことである。
そして、(やや話が飛ぶとはいえ)「音楽ドキュメンタリー映画」にも同じことがあてはまるように感じる。特定のドキュメンタリー作品に触れた結果、それまで好きだった、あるいはそうではなかったアーティストについてのイメージや感じ方が大きく広がっていったりするからだ。
たとえば昨年(2021年)公開された『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』は、歴史的コンサートとして名高い『ウッドストック』と同じ1969年の夏に、これまで話題に上ることのなかった30万人規模の黒人音楽フェスが開催されていたという事実を明らかにした。しかもそこには、レコードで聴くのとは違ったアーティストたちの豊かな表現が反映されていた。
全3話のドキュメンタリーとしてDisney+(ディズニープラス)で配信され、そののち映画にまとめられた『ザ・ビートルズ Get Back:ルーフトップ・コンサート』にしてもそうだ。長いリハーサル・シーンから、ロンドン・アップル社のサビル・ロウ本社屋上で開催されたライヴ・パフォーマンスまでの映像には、私たちがいままで知らなかった彼ら4人の人間関係までがはっきり見て取れた。
そんなところからもわかるとおり、音楽ドキュメンタリー映画には、単なる“記録”を超えた説得力が備わっていることが少なくないのである。
だから、「ROCKUMENTARY2022」と銘打ってロック・ドキュメンタリー3作品(『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』『スージーQ』『ローレル・キャニオン 夢のウェストコースト・ロック』)が相次いで公開されるというニュースをキャッチしたときにも、当然ながら相応の期待感を抱いたのだった。
しかも、そのラインナップが興味深い。「3作品連続公開」と聞くと各作品に関連性がありそうにも思えるが、そういうわけではなく、各作品とそこでクローズアップされているアーティストはそれぞれ別個なのである。無理して共通点を見出すとしたら、「1960年代から1980年代までの記録」だというくらいのものだ。
今回はそのなかから、4月22日(金)から公開される『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』を確認してみよう。いうまでもなく、「ミス・アメリカ」の異名をとる偉大なシンガーの半生に焦点を当てたドキュメンタリーである。

『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』 4月22日(金)より全国順次公開 ©LR Productions, LLC 2019 – All Rights Reserved