メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

横断歩道は「人道回廊」である~運転者に対し子どもに深々とお辞儀させるな

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 酒に酔った運転者が通学路で子ども5人を死傷させた凄惨な「八街事件」が起きてから、早10カ月がたった。政府・自治体のまともな対応はないのかと日々に気になっているが、そうした中で先日、千葉県四街道市内での新しい試みが紹介された。

永遠の被害者に求めることではない

 テレ朝ニュース(2022年4月8日付)によれば、地元の警察署が主導して、小学1年生に、信号機のない横断歩道の前で停まった車に対して、深々とお辞儀をさせる試みを始めたという。

 同ニュースによれば、それによって運転者と小学生との「コミュニケーション」を図り、「双方の思いやり」を通じて、一時停止への「意識の変化を期待」し、ひいては「悲惨な事故を防ぐことができれば」、と警察署は考えているという。

 だが、この対策の時代錯誤には絶句するしかない。

 問われるべきは双方の思いやりなのだろうか。運転者・子ども間の関係は一方的である。子どもが車をなぎ倒して運転者に被害を与えているのではなく、運転者が子どもを大きな危険にさらし、時に衝突・接触することで死傷させているのである。なのに、子どもに責任転嫁するようなことを交通行政に関わる警察署が行うから、絶句してしまうのである。

 そもそも信号機のない横断歩道の手前で停止するのは、運転者の義務である。道路交通法第38条は、横断歩道等を渡っている、あるいは渡ろうとしている歩行者がいるときは、運転者は「当該横断歩道等の直前で一時停止……しなければならない」と規定している。

 停車は運転者が守るべき最低の法的義務だというのに、子どもに今回のような対応を求めるとしたら、警察としての基本的な任務を放棄したに等しい。

ImagingL拡大ImagingL/Shutterstock.com

「人道回廊」について礼を言わせるか

 今、ロシアによるウクライナ侵略・爆撃に世界中が泣いている。それでもせめてもの救いは、ロシアの侵攻地域に「人道回廊」を設置する努力が続けられていることである。

 だがロシア軍が、回廊に砲撃をしかけていないから(実際は非道にも砲撃をしかけ、たくさんの人の命を奪った)感謝の念を示すべきだとウクライナ市民に主張したとしたら、トンデモナイ理屈だと人は思うだろう。


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る