「沖縄でもポップカルチャーがあると思った」──新城和博氏に聞く(上)
“復帰後世代”が『おきなわキーワードコラムブック』に託したもの
菊地史彦 ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師
連載 沖縄ブームとは何だったのか

沖縄復帰50周年の記念事業で、かつて沖縄返還を求めて灯されたかがり火が再現された=2022年4月28日、国頭村・辺戸岬
沖縄返還または本土復帰から丸50年を迎えた。3月から始まった本連載も終盤となる。締めにあたって、沖縄からリモートでゲストをお迎えし、お話をうかがうことにした。
新城和博さん。ボーダーインク(BORDER INK)という那覇の出版社で編集者を務めながら、ご自身でも執筆活動やラジオ出演など多方面で活躍されている方である。
新城さんにお話をうかがいたいと思ったのは、連載第7回「それはポップな「自分探し」だった──沖縄を面白がった“キーワード世代”」で述べたように、新城さんたちのつくった『事典版 おきなわキーワードコラムブック』が、“復帰後世代”ともいうべき1960年代生まれの若者たちを中心に、内発的な「沖縄ブーム」をつくりだすきっかけになったからだ。
この本が刊行されたのは昭和が平成に変わった1989年。沖縄発「沖縄ブーム」の正体である沖縄ポップカルチャー・ムーブメントの間近にいた新城さんには、いったいどんな風景が見えていたのだろうか?
新城和博(しんじょうかずひろ)
1963年、那覇市生まれ。琉球大学文学部卒業。ボーダーインクに編集者として勤務。著書に『うちあたいの日々──オキナワシマーコラム集』『<太陽雨>の降る町で──オキナワンうちあたいコラム』『ンパンパッ! おきなわ白書──うちあたいコラム』『道ゆらり──南風「みちくさ」通信』『うっちん党宣言──時評・書評・想像の<おきなわ>』『ぼくの<那覇まち>放浪記──追憶と妄想のまち歩き・自転車散歩』(以上ボーダーインク)など。