メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『スージーQ』『ローレル・キャニオン』──ロックがたどってきた道筋

印南敦史 作家、書評家

ロック・ドキュメンタリー2つの表情

 少し前、シリーズ企画「ROCKUMENTARY2022」のオープニング作『リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』をご紹介した。タイトルからわかるように、アメリカを代表する女性シンガーの半生を描いた作品だ。

 そちらに対しての反響は大きく、彼女の影響力の大きさを実感した次第である。では、残り2作品についてはどうだろう? 今回はそれらに焦点を当ててみたい。

現役の女性ロッカー、スージー・クアトロ

『スージーQ』 全国順次公開中 ©The Acme Film Company Pty Ltd 2019『スージーQ』 全国順次公開中 ©The Acme Film Company Pty Ltd 2019拡大『スージーQ』 全国順次公開中 ©The Acme Film Company Pty Ltd 2019

 まず『スージーQ』。女性ロック・アーティストの草分け的存在といっても過言ではない、スージー・クアトロの半生を追ったドキュメンタリーだ。

 ご存じの方も多いだろうが、キュートなルックスと不良っぽいアプローチによってインパクトを投げかけた人物である。ベーシストとしての力量もかなりのものだったが、小柄な体型にはそぐわない大きなベースを抱えて動き回る姿は、視覚的にも新鮮だった。

 「見た目はかわいらしいのに悪ぶってる女の子」という、いくぶんアンバランスなイメージは決して不快なものでもなかったわけだ。それどころか“ちょうどよくミスマッチ”だったため、不良っぽいのに近寄りがたくはなく、むしろ多くの人々はぐいぐい惹きつけられたのである。

『スージーQ』 全国順次公開中 ©The Acme Film Company Pty Ltd 2019拡大『スージーQ』 ©The Acme Film Company Pty Ltd 2019

 私にとっても、彼女は特別な存在だった。最初の出会いは、音楽好きだった母親がいつも台所でつけていたラジオから流れてきた1974年のヒット・シングル「悪魔とドライヴ」。当時はまだ小学校高学年だったが、思春期の一歩手前ということもあって、彼女の不良っぽい音楽に惹かれるのは当然だったのかもしれない。

 しかも、知識を持たない子どもにとっても、彼女の音楽はとても“ノリがいい”ものであった。それが「ブギー(Boogie)」と呼ばれるスタイルであったことはまだ知る由もなかったが、リスナーをぐいぐい牽引していくようなダイナミズムに魅了されてしまったのである。したがって以後も、「ワイルド・ワン」「トゥ・ビッグ」「ママのファンキー・ロックン・ロール」などのヒット曲に次々と引き込まれていった。


筆者

印南敦史

印南敦史(いんなみ・あつし) 作家、書評家

1962年、東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「ダ・ヴィンチ」「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.JP」「WANI BOOKOUT」など、紙からウェブまで多くのメディアに寄稿。著書に『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)など多数。新刊に『遅読家のための読書術──情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、読書する家族のつくりかた──親子で本好きになる25のゲームメソッド』(星海社新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

印南敦史の記事

もっと見る