メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

久米明さんを身近に感じる追悼展──地元・三鷹を愛した名優、名ナレーター

ペリー荻野 時代劇研究家

 久米明さんの名を聞くと、「鶴瓶の家族に乾杯」(NHK)のナレーションを思い浮かべる人も多いかもしれない。ユーモアたっぷりのあたたかい語りは、20年以上、番組の名物として親しまれた。

 令和2年(2020)、96歳で世を去った久米さんの追悼展「三鷹とともに語り演じた役者人生─久米明の歩み─」が、三鷹市の桜井浜江記念市民ギャラリーで開催されている。

「三鷹とともに語り演じた役者人生─久米明の歩み─」=三鷹市・桜井浜江記念市民ギャラリー、筆者提供拡大展覧会「三鷹とともに語り演じた役者人生─久米明の歩み─」=三鷹市・桜井浜江記念市民ギャラリー、筆者提供

 久米さんは、舞台、ラジオ、テレビに俳優として出演、洋画の吹き替えやナレーターとしても活躍する傍ら、昭和20年代から三鷹に暮らし、朗読の指導など、地域に根付いた活動も続けてきた。

 筆者は4年ほど前、主にテレビ作品について久米さんに取材した。昭和28年(1953)、日本で本放送が始まった当時を知る久米さんから、「すべて生放送ですから、時間内にすべて放送できるか気になって、腕時計をしたまま時代劇に出ちゃったことがありました。その後、別の時代劇でふと見たら、隣の人も腕時計を……」といった話や大河ドラマ第1作「花の生涯」のタウンゼント・ハリス役で、外国人らしい風貌にするため、パテで鼻を高くしてみたところ、しばしば剥がれ落ちて中断、「鼻待ち」になったといったエピソードを聞き、大笑いしてしまった。

 その取材で印象的だったのは、久米さんの記憶が、番組名、放送年、共演者やスタッフの名前まで、とても鮮明で正確だったこと。今回の展示で、久米さんが学生時代の演劇作品のプログラムから、昭和23年から書き記した「演技ノート」、上演を重ねた「夕鶴」の資料、作者の木下順二からの書簡などをていねいに保存していたのを見て、記憶の源はここにあったのかと知ることができた。

展覧会「三鷹とともに語り演じた役者人生─久米明の歩み─」=三鷹市・桜井浜江記念市民ギャラリー、筆者提供拡大展覧会「三鷹とともに語り演じた役者人生─久米明の歩み─」=三鷹市・桜井浜江記念市民ギャラリー、筆者提供


筆者

ペリー荻野

ペリー荻野(ぺりー・おぎの) 時代劇研究家

1962年、愛知県生まれ。大学在学中よりラジオパーソナリティを務め、コラムを書き始める。時代劇主題歌オムニバスCD「ちょんまげ天国」のプロデュースや、「チョンマゲ愛好女子部」を立ち上げるなど時代劇関連の企画も手がける。著書に『テレビの荒野を歩いた人たち』『バトル式歴史偉人伝』(ともに新潮社)など多数。『時代劇を見れば、日本史はかなり理解できる(仮)』(共著、徳間書店)が刊行予定

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ペリー荻野の記事

もっと見る