メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『ミューン 月の守護者の伝説』2人の監督に聞く

異なる世界の共存と調和を「2Dハーフ」で描く

叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師

 フランスの長編アニメーション映画『ミューン 月の守護者の伝説』が公開される。2015年に「東京アニメアワードフェスティバル」コンペティション長編アニメーション部門優秀賞を受賞してから、待つこと実に7年。昨今相次ぐ欧州の長編アニメーション公開の流れもあり、ようやく公開が実現した。

 舞台は太陽の世界と月の世界という対照的な二つの世界に分かたれた星。ディズニーやピクサーでお馴染みのフォトリアルとは異なる美しいヴィジュアルと個性的なキャラクターによる3D-CG冒険ファンタジーである。波瀾万丈な展開でありながら、「均衡の崩れた世界をどうしたら修復出来るのか」という極めて現代的なテーマも含まれている。

ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY拡大『ミューン 月の守護者の伝説』 ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY

 本作はアニメーター出身のアレクサンドル・ヘボヤンと、脚本家のブノワ・フィリポンという2人の監督によって制作された。両監督に制作の経緯から作品へ込めた想いに至るまで、広範に伺った。

『ミューン 月の守護者の伝説』(原題/Mune : Le Gardien de la Lune)
2014年フランス/85分
監督/アレクサンドル・へボヤン、ブノワ・フィリポン
音楽/ブリュノ・クレ
グラフィック・デザイン/オーレリアン・プレダル、ニコラス・マーレット
プロデューサー/アトン・スマシュ、アレクシス・ヴォナルブ、ディミトリー・ラッサム
東京アニメアワードフェスティバル2015 優秀賞、フランス映画祭2021横浜出品作品、東京都推奨映画
5月20日より東京・シネマート新宿(日本語吹替版)、大阪・シネマート心斎橋(日本語吹替版)、京都・出町座(フランス語版、5月27日より日本語吹替版)ほか全国順次公開
公式サイト
アレクサンドル・ヘボヤン
アニメーター・監督。ゴブラン専門学校卒。卒業制作の短編『La Migration Bigoudenn』(2004年)が数々の賞を受賞。ミッシェル・オスロ監督『アズールとアスマール』(2006年)のアニメーターを務めた後、渡米。ドリームワークスで『カンフー・パンダ』(2008年)、『モンスターVSエイリアン』(2009年)のアニメーターを担当。その後、ドリームワークスを退社し、長編『ミューン 月の守護者の伝説』を初監督。
ブノワ・フィリポン
脚本家・監督。実写の脚本作品に『SUEURS(略奪者)』(2002年)、監督・脚本作品に『Lullaby(子守唄)』(2010年)、短編『Nephtali』(2015年、実写パートのみ)など。長編アニメーションの監督は『ミューン 月の守護者の伝説』が初。

世界を分断し、異文化を断ち切ってはならない

ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY拡大ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY

──太陽の世界と月の世界が共存しているという設定、それを美しく幻想的に表現したヴィジュアルがとても魅力的でした。

ヘボヤン 昼の世界と夜の世界の描き分けにこだわりました。色調からデザインまで、それぞれの世界にふさわしいものにしたいと思いました。同時に、対になるようなコントラストも意識しました。キャラクターは動物と人間の中間のようなヴィジュアルになっていますが、「月の世界の守護者」ミューンは青白く細身で華奢、「太陽の世界の守護者」ソホーンは赤褐色で頑丈な感じに仕上げています。

──ミューンとソホーンという対照的なキャラクターと二つの世界の真ん中に住むヒロインのグリム。三者三様のキャラクターの成長ドラマを通じて語られる「現代の寓話」のように感じました。

フィリポン この作品はファンタジーですが、全てが象徴として現代に問いかけて来るようにしたいと思いました。夜の世界と昼の世界があって、その間の夜明けと夕暮れにグリムがいる。それらの関係に適度なバランスが取れていることが大切だと思ったのです。世界を分断したり、異なる文化への理解を断ち切るようなことがあってはならないと考えました。

ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY拡大ⒸONYX FILMS-ORANGE STUDIO-KINOLOGY

──ファンタジー作品にありがちな、絶対悪の退治に収まらない物語でした。一見悪役のネクロスというキャラクターも魅力的でした。

フィリポン 典型的な悪役は描きたくなかったのです。映画は世界中の子供たちに観てもらいましたが、ネクロスに心を動かされたという感想がたくさんありました。人には様々な面があり、単純に割り切ることは出来ません。小悪魔たちも魅力的な性格に描いたつもりです。


筆者

叶精二

叶精二(かのう・せいじ) 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師

映像研究家。亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師。高畑勲・宮崎駿作品研究所代表。著書に『宮崎駿全書』(フィルムアート社)、「『アナと雪の女王』の光と影」(七つ森書館)、『日本のアニメーションを築いた人々 新版』(復刊ドットコム)、編著に『ルパン三世 PART1 絵コンテ集 「TV 1st series」秘蔵資料コレクション』(双葉社)、共著に『王と鳥 スタジオジブリの原点』(大月書店)、『マンガで探検! アニメーションのひみつ』(全3巻、大月書店)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

叶精二の記事

もっと見る