メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ロズニツァ監督『ドンバス』が活写する占領下ウクライナ東部の日常

池田嘉郎 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(近現代ロシア史)

 セルゲイ・ロズニツァ監督の『ドンバス』(2018年)が公開される。ロズニツァといえば2020年に『アウステルリッツ』(2016)、『粛清裁判』(2018)、『国葬』(2019)が日本で公開された際に、歴史的事件と個人や群集の関わりを直視する力作ばかりであるので話題になった。

 この3本はみなドキュメンタリー映画であったが、今回公開される『ドンバス』は劇映画である。2014年以来親露派勢力の占拠が続くウクライナ東部のドンバス地方を舞台にして、戦闘・汚職・暴力がやむことのない日常が皮肉まじりに活写される。

©︎MA.JA.DE FICTION / ARTHOUSE TRAFFIC / JBA PRODUCTION / GRANIET FILM / DIGITAL CUBE©︎MA.JA.DE FICTION / ARTHOUSE TRAFFIC / JBA PRODUCTION / GRANIET FILM / DIGITAL CUBE拡大セルゲイ・ロズニツァ監督『ドンバス』 5月21日(土)より東京のシアター・イメージフォーラムで先行公開(2週間限定)、6月3日(金)より東京・ヒューマントラストシネマ有楽町その他、全国順次ロードショー  ©︎MA.JA.DE FICTION / ARTHOUSE TRAFFIC / JBA PRODUCTION / GRANIET FILM / DIGITAL CUBE

 劇映画とはいえ、現実との境界は低い。2014年以来、一般の人々が動画サイトに投稿した占領地の生活の断片が、ロズニツァに着想を与えた。『ドンバス』は13のエピソードからなるが、いずれも投稿動画をもとにして、話を肉付けしていったものである。群集シーンには2000人が登場し、セリフのある100人のうちプロの役者は3分の1だけというように、撮影には多くのウクライナ市民が参加した。

 彼らエキストラや、撮影が行なわれたクリヴォイ・ログ(ドンバスの西側に隣接するドニエプロペトロフスク州にある)の住民にとって、占領下にあるドンバスの状況は決して他人事ではなかった。親露派の戦闘員や彼らの旗が登場するシーンの撮影では、住民が混乱しないように地元当局が説明しなければならなかった。捕虜となったウクライナ側の兵士が親露派の住民に街頭でリンチにあうシーンでは、通りがかった男性が映画の撮影であると分からずに、兵士を守るために本気で割って入ってきたという(撮影については当地メディア《Krivyi-Rih trend》2021年3月5日付に詳しい)。


筆者

池田嘉郎

池田嘉郎(いけだ・よしろう) 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(近現代ロシア史)

1971年生まれ。1994年、東京大学文学部西洋史学科卒業。2005年、同大学大学院人文社会系研究科博士号取得。著書に『ロシア革命──破局の8か月』(岩波新書)、共編著に『世界戦争から革命へ(ロシア革命とソ連の世紀1)』(岩波書店)、『東大塾 社会人のための現代ロシア講義』(東京大学出版会)など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです