メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

志穂美悦子のために書いた『二代目はクリスチャン』

北区への転居とその後

長谷川康夫 演出家・脚本家

北区へ転居、『井戸のある街』が生まれる

 つかこうへいが5年暮らした自由が丘を離れ、東京北区の滝野川に住まいを移したのは、1984年も終わろうとする頃だったと思う。

 妻である直子の実家を改築し、彼女の両親と同居を始めたのだ。一角に入り口を別にする広いスペースを設け、自由が丘のマンション近くにあった事務所もそこに移ることになる。

 転居の時期に関しては記憶が曖昧なのだが、同じ時期、僕は『ホットドックプレス』という若者向け雑誌で、新年1号からテレビ評のようなものを始めていて、今それを読み返すと、連載2回目に「滝野川の先生の家に年始の挨拶に行った」という件(くだり)があり、84年のうちに越していたことがわかる。

 ここからつかと「北区」との縁が始まる。のちにそれを前面に押し出す形での劇団活動へと繋がり、その主宰者という肩書のまま人生を終えるのだから、つかの重要な転機に違いないのだが、僕はそれよりも、『井戸のある街』という連作小説が生まれたことの方が大きいと思っている。

 『井戸のある街』はまさしく滝野川を舞台とし、妻の実家に婿養子として暮らす男が主人公であり、つまりどこかつか自身と重なるのだ。その第一作が85年の『野性時代』6月号に掲載されたあと、88年3月号、同10月号、95年10月号と続編が発表され、それぞれ単行本化、文庫化されている。

拡大長谷川康夫著『つかこうへい正伝 1968-1982』(新潮文庫)
 拙著『つかこうへい正伝 1968-1982』の中で僕は、「つかこうへいの小説家としての本領は初期の短編にある」と書いた。テレビドラマ化された『弟よ』や『かけおち』などでもわかるように、「家族」をテーマにしたいくつかの作品が持つ独特の味わいこそが、舞台作品やそれを小説化したものとはまた違う、もうひとつの、つかこうへいの世界なのだと――。

 しかし、自らを戯画化し、主人公とした小説や日記風エッセイが人気を博すようになった頃から、そういった短編を手がけることは無くなり、『蒲田行進曲』が直木賞を獲って以降、一見(言葉は悪いが)あざとい、舞台的な設定と物語性を前面に押し出した作品しか世に出なくなるのだ。

 『井戸のある街』はそんなつかがようやく「本領」を取り戻した、初期の短編の香りのする「家族もの」である。とくに第1作にはそれが顕著だ。僕はたまに新しい事務所に呼ばれ、その執筆を手伝うことになったが、出来上がっていく原稿を読むたびに、「つかさん、滝野川に来てよかったなぁ」と、嬉しくなったものだ。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る