ソウルに移住した母のために、芝居を
舞台からは手を引いたはずのつかが突然、「祖国」韓国で「復活」すると知ったときは、正直、驚いたし、興味津々だった。しかし「本当ですか!」と目を輝かせたり、「どういういきさつで?」と細かく訊ねたりすることは、僕とつかこうへいの間にはない。いつも通り「はぁ……」と曖昧な返事をするだけだ。

『熱海殺人事件』ソウル公演を報じた朝日新聞(1985年9月13日夕刊)
だから上演決定までの経緯など、今でもよくは知らない。ただそんなやりとりがあったのは、つかが初めて韓国を訪れ、帰って来てすぐだったことは間違いない。
つかは『娘に語る祖国』の中で、まず韓国のテレビ局が、自分のドキュメンタリーを撮りたいと言ってきたと書いている。一度目の韓国行きはたぶんそのためだったはずだ。ところがそれきりそのことにはまるで触れず、唐突に、初めて韓国に行ったのは、はなから芝居をやるため、ということになっているのだ。ドキュメンタリーからなぜ芝居の公演になったのか、そんな説明も一切ない。
つかが亡くなって1年後の2011年、韓国のテレビ局MBCが、週一のドキュメンタリー枠で「つかこうへい」を取り上げ、放送されている。僕がその番組を観ることが出来たのはつい最近である。かつて文藝春秋社のつかこうへい担当だった明円一郎が、退職後の韓国留学の折にコピーを手に入れ、それをダビングさせてもらったのだ。
番組の中では、1985年のソウル版『熱海殺人事件』公演が紹介され、25年後の出演者たち4人のインタビューが長々と使われているのだが、その前段として、公演前、つかの生まれて初めての韓国行きの映像が入る。たぶんそれが、つかの言う「韓国のテレビ局から話のあった」ドキュメンタリーの一部なのではないか。
・・・
ログインして読む
(残り:約3785文字/本文:約5338文字)