メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『笑っていいとも!』と聖地・新宿アルタ

[5]「流浪のひと」タモリが新宿で芸人になった訳

太田省一 社会学者

 前回まで、いくつかの点から『笑っていいとも!』という番組についてみてきた。今回は少し視点を変え、「新宿」という場所に注目してみたい。『いいとも!』の公開生放送の場となったのも、福岡から上京したタモリが芸人として見出されたのも、新宿であった。そのことの文化史的意味合いについて、掘り下げてみたい。

闇市から歌舞伎町へ~新宿の戦後史

 戦時中の空襲でかなりの被害を受けたものの、新宿はいち早く復興への第一歩を記した街だった。敗戦からわずか5日後、テキヤの元締めだった尾津組の主導により「新宿マーケット」が開かれる。「光は新宿より」という看板を掲げたこのマーケットは、闇市の先駆けとなった。いうまでもなく闇市自体は非合法なものだが、極度の食糧・物資不足のなかで人びとの生活を支えた場所でもあった。

戦後間もなく、闇市の先駆けとなった「新宿マーケット」拡大戦後間もなく、闇市の先駆けとなった「新宿マーケット」=1945年10月

 とはいえ、次第に世の中が落ち着きを取り戻し始めると、本格的復興に向けた都市整備計画が持ち上がり、新宿駅前にあった「新宿マーケット」も少しずつ解体されていった。そのなかで多くの商店主が移り住んだのが、同じ新宿の歌舞伎町だった。

 「歌舞伎町」は、戦後生まれた町名である。敗戦直後、別の名前だったその地域に民間主導の復興計画が立てられた。それは、歌舞伎の劇場を建設し、そこを中心に映画館や演芸場、ダンスホールなどが集まった芸能の街をつくるという構想だった。

 だが結局、財政的な問題などで歌舞伎劇場建設の計画は頓挫。1948年に生まれた新町名のなかに「歌舞伎」の文字が残ったにすぎなかった。ただ、芸能の街というコンセプトは受け継がれ、現在のように映画館などが集まった一大娯楽街が形成されることになる。1956年には、演歌歌手の座長公演でも有名だった新宿コマ劇場が誕生。2008年の閉館まで、長らく歌舞伎町のシンボルとなった。

歌舞伎町広場拡大映画館や劇場に囲まれた歌舞伎町広場。右奥が新宿コマ劇場=1958年

筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る