今、「はじめてのおつかい」のような子どもの「お使い」は不可能だ
「お使い」は子どもの社会性を育むために不可欠なのだが……
杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)
過日の朝日新聞文化面(2022年6月2日付、朝日新聞デジタル2022年5月27日)は、「はじめてのおつかい」(以下「おつかい」)という日テレの番組をとりあげていた。これは30年以上前から放映されている人気番組である。子どもがお使いに出るさまを映像化した番組だが、これがいま海外で注目をあびている、というのである。
実際、YouTubeを開いてみると、外国人のこの番組に対する好意的な反応を見てとることができる。その背景には、それぞれの国の「治安の悪さ」と、一方日本では幼児(*)が親の同伴なしに買い物に行けるという「事実」が、海外に衝撃を与えたようである。
これらいずれの反応も興味深く、「おつかい」は各国の市民に各種問題を考えさせるきっかけになったようである。
(*) 「幼児」「子ども」等と記す時、大まかに見て10歳未満くらいの年齢層を念頭においている。

「はじめてのおつかい」(日本テレビ系)から
実際はお使いなどできない
だが日本では、子どもがお使いに行ける(行く)というのは、本当のことか? はっきり言って番組は、撮影場所・状況等を精選した作り物である。骨格は、一般のドキュメンタリー風バラエティ番組より人為的である。その手の番組は事象を本当らしく見せるだけであって、映像は真実からはほど遠い。
「おつかい」では、たしかに子どもが「お使い」をしている。だがそれが可能なのは、スタッフが「事前に専門家や警察と相談して現場の安全を確保し、撮影中も通行人に扮して見守る」(同上朝日)からである。映像を見る限り、子どもの周囲だけでも何人ものスタッフがいるだろう。
一方、こうした番組とは無縁の市井の幼児に、お使いを助けてくれるスタッフがいるだろうか。もちろんいない。いなければ親は、現今の危険な状況下で子どもをお使いに出すことなど、とてもできない。子どものまわりに、一撃の下に命を奪いうる移動物体が走り回っているからである。親その他が、スタッフの代役を務めることはできる。だが、そうなればお使いはもはやお使いではない。
「おつかい」が、海外の人たちに、自国における治安や子どもの成長の問題を考えさせるきっかけになったのなら、それは悪い話ではない。だが、日本では子どもでもお使いができると信じられたら、海外での子どもの事故・不幸を生み、あるいは増す結果につながらないだろうか。私はそれを恐れる。
日本国内でも、使いをしているように見える幼児に関心を向けることで、実際はそれを不可能にしている現実の状況に目が向かなくなることを恐れる。