前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家
1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
【49】「身を捨つるほどの祖国はありや」というウチナーからヤマトへの反問歌
「沖縄を返せ」1956年
作詞 全司法福岡高裁支部、作曲 荒木栄
前稿「『沖縄を返せ』~政治情勢につれて変容した歌があぶり出す沖縄問題の核心 前編」に引き続き、「沖縄を返せ」について書く。
6月23日、沖縄は沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。50年前、その沖縄の本土復帰が焦点となっていた頃、集会やデモでさかんに歌われていた「沖縄を返せ」は、沖縄が本土に復帰した1972(昭和47)年の後、しばらく歌われなくなる。
ところが、1990年代から2000年代にかけ、歌詞の一部が二度にわたって変えられて、ふたたび歌われるようになった。なぜ歌詞の一部は変えられたのか? そこにはどんな意図が込められていたのか?
後編では、「沖縄を返せ」がたどった数奇な有為転変について考えてみたい。
ちなみに、「沖縄を返せ」の当初の歌詞は以下の通りだ。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ
我らと我らの祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ
われらは叫ぶ 沖縄よ われらのものだ(沖縄は)
沖縄を返せ 沖縄を返せ
前編で述べたように、「沖縄を返せ」は1970年12月、米軍MPの交通事故処理に端を発して起きたコザ「暴動」を機に、沖縄人の“愛唱歌”から“裏切りの歌”へと変容。それ以降、歌われなくなった。
反米運動といわれるコザ「暴動」だが、その根底には沖縄をアメリカに売り渡した「祖国」への不信と疑念があった。復帰を願った「祖国」に裏切られたと知ったとき、沖縄人から「沖縄を返せ」を歌う気が失せたのである。
そもそも「沖縄は日本のもの」だから、「日本へ返せ」というのは、本土の住民たちにビルトインされた安直な「ナショナリズム」だ。本来なら本土の住人がこれに気づくべきなのだが、その気配はさっぱりなかった。
ところが、そのことを嫌でも気づかされる“事件”がおきた。“裏切りの歌”へと変容して以来、沖縄では誰の口にものぼらなくなったこの歌が、忽然として甦ったのである。
その事件がおきたのは、「復帰」から20年後の1994年。仕掛け人は、八重山民謡歌手の大工哲弘だ。大工は、「沖縄を返せ」の最後の決め台詞である「♪沖縄を返せ 沖縄を返せ」を「♪沖縄を返せ 沖縄へ返せ」に替え、軽みのあるジンタのリズムに乗せて、ひょうひょうと歌ってみせた。
それは当初、沖縄古民謡界に小波を起こした程度にすぎなかった。だが、小波を大波へと変じた助っ人が本土からやってくる。TBSの「ニュース23」のキャスターをつとめていた筑紫哲也である。
大工が応じたいくつかのインタビューによると、その経緯は以下のとおりであった。
大工が「沖縄を返せ」をカバーした翌年の1995年、戦後50年のトークイベントが、筑紫哲也をコーディネーターに迎えて那覇市民会館で開かれた。そこで、大工が「替え歌バージョン」を歌うと、立ち見を入れて2000人の聴衆の半分が大合唱。残り半分は若者で、何の歌か分からないながら、手拍子でこれに和した。大工はこう思ったという。
「60年代後半から70年代にかけて、『沖縄を返せ』ほど歌われた歌はない。でも沖縄が復帰したら、ゴミ箱に捨てられたように誰も歌わなくなってしまった。しかもあたかも沖縄が復帰して平和であるかのように」
興味深いのは、大工の動機に、コザ「暴動」が深く関わっていることだ。大工はこう語っている。
「沖縄らしい活力をいちばん持っていた時代で、Aサインバーの前は毎日のように米兵と取っ組み合いの喧嘩が起きていました。人にパワーがあふれていたんですよね。この頃の沖縄を知っているということは、ある意味幸せ。沖縄だけに留まらず、日本中が復帰前の生き生きとしたパワーを取り戻してくれたら、世の中が変わるかもしれない」
<沖縄音楽旅行 Vol.02>大工哲弘氏インタビュー | 沖縄LOVEweb
その後、大工は本土へ出向いて、筑紫の「ニュース23」に生出演。「沖縄『を』返せ」を「沖縄『へ』返せ」と変えて歌ったのも、同じ思いからだったという。