メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』:言葉の魅力、まるでシェイクスピア

「魔法の国」の台本から【上】

小田島恒志、小田島則子 翻訳家

 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が開幕した。大人になったハリーたちを描いた新しい物語で、数々の「魔法」など見どころ満載の舞台だが、シェイクスピアの国で生まれた演劇らしく、セリフにもたくさんの仕掛けがあり、作品をより深いものにしている。その魅力を台本を翻訳した小田島恒志さん、小田島則子さんにつづってもらった。(前・後編で公開します)

香る「シェイクスピア・フレーバー」

拡大トリプルキャストでハリー・ポッターを演じる(左から)藤原竜也、石丸幹二、向井理

 TBS赤坂ACTシアターで公演中の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の中に、こういうセリフがある。

「……ハリー・ポッターには『安らかに眠れ』、ではなく『永遠に絶望して眠れ』と言ってやりましょう……」

 “……Not so much rest in peace Harry Potter, more rest in perpetual despair……”

 これを聞いたある人が言った――「これはシェイクスピアですね」。

 なるほど、確かにこのセリフはシェイクスピアの『リチャード三世』のある場面を連想させる。(リチャード三世は15世紀のイングランド王。シェイクスピア劇では邪魔者を次々と殺害して王位を奪った悪漢として描かれる)

 リッチモンド(後のイングランド王ヘンリー七世)を擁する反対勢力との決戦の前夜、両陣営のテントにリチャード三世に殺された者たちの亡霊が次々に現れ、リチャードには呪いの言葉と共に「絶望して死ね(Despair and die)」と、リッチモンドには励ましの言葉と共に「生きて栄えよ(Live and flourish)」と代わるがわる声を掛ける。

 まったく同じ表現というわけではないが、シェイクスピアに馴染んでいるイギリスの観客なら、上記のセリフに「絶望して死ね」という言葉の響きを感じ取ることだろう。単に「絶望して……」という言葉だけでなく、死者に掛ける言葉として従来のRIP(rest in peace)をもじって、rest in perpetual despair と、Pで始まる単語を入れるという言葉遊びの徹底ぶりがシェイクスピア的なのである。

 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、一つ一つのイリュージョンや群舞のクオリティに目を奪われがちだが、実は、テキスト自体にイギリス演劇の伝統やシェイクスピア的な風味を感じさせるものがある。

『ハリー・ポッターと呪いの子』

 「ハリー・ポッター」シリーズの作者J・K・ローリングと、演出のジョン・ティファニー、脚本のジャック・ソーンが創作した新しい物語。2016年にロンドン、18年ブロードウェーで開幕した。
拡大『ハリー・ポッターと呪いの子』が上演されているTBS赤坂ACTシアター=東京都港区
 ハリーは藤原竜也、石丸幹二、向井理がトリプルキャストで演じ、ハーマイオニー(中別府葵、早霧せいな)、その夫ロン(エハラマサヒコ、竪山隼太)ら主要キャラクターも大人になって登場する。

 東京・TBS赤坂ACTシアターで2022年7月8日に開幕。日本で初めてミュージカルではない「せりふ劇」の無期限ロングランに挑んでいる。チケットは現在、2023年5月分まで発売中。主催はTBS、ホリプロ、The Ambassador Theatre Group。Sky株式会社特別協賛。


筆者

小田島恒志、小田島則子

小田島恒志、小田島則子(おだしまこうし、おだしまのりこ) 翻訳家

【小田島恒志】早稲田大学教授。早稲田大学大学院博士課程、ロンドン大学大学院修士課程修了。1996年度湯浅芳子賞受賞。主な翻訳戯曲:『ライフ・イン・ザ・シアター』『ディファイルド』『海をゆく者』『オレアナ』『アルカディア』『コペンハーゲン』『ピグマリオン』『チルドレン』『ザ・ドクター』『INK』『JERSEY BOYS』『PIPPIN』など。 【小田島則子】大学講師。早稲田大学大学院博士課程、ロンドン大学大学院修士課程修了。主な翻訳戯曲に『チャイメリカ』『ナイン』『アルビオン』など。 【共訳戯曲】『コラボレーション』『Be My Baby ~いとしのベイビー』『That Face』『ブロードウェイから45秒』『ディスグレイスト』『ザ・ダーク』『SWEAT』『グロリア』『プレッシャー』『ミセス・クライン』『OSLO』『サンシャインボーイズ』など。【共訳書】『ビーン』『エミリーへの手紙』『天国の五人』『ビューティフル・ボーイ』『オックスフォード大学・ケンブリッジ大学 世界一考えさせられる入試問題』『毎日使える必ず役立つ心理学』『クマのプーさん創作スケッチ』など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです