メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「フジテレビの時代」と『笑っていいとも!』

[6]1980年代テレビにおける熱狂と冷静のあいだ

太田省一 社会学者

 1980年代、テレビは「フジテレビの時代」を迎える。それまで低迷していたフジテレビは、1980年代初頭の爆発的な漫才ブームをきっかけに数々の人気バラエティ番組を生み出し、「軽チャー路線」を掲げて視聴率首位をひた走り続けた。今回は、この文脈のなかに『笑っていいとも!』を置き直し、『オレたちひょうきん族』などと改めて比較してみたい。

『ひょうきん族』が実現した「祭り」

1997年から東京都港区のフジテレビ拡大1980年代、「楽しくなければテレビじゃない」をキャッチコピーに掲げて一世を風靡したフジテレビ。社屋は1997年に新宿区河田町から港区お台場(写真)に移転した

 「フジテレビの時代」とは、漫才ブームをきっかけに、「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチコピーを掲げたフジテレビがテレビ局間の視聴率競争でトップを走り続けた時代を指す。1982年、いわゆる「視聴率三冠王」(ゴールデン、プライム、全日の3つの時間帯すべてで世帯視聴率トップになること)になったフジテレビは、それから実に12年連続で首位の座を守り続けた(その背景には、フジテレビの思い切った改革もあったのだが、ここではいったん置いておく)。

 その時代、フジテレビは数多くの人気バラエティ番組を世に送り出した。なかでも『いいとも!』と並んでツートップの一角だったと言えるのが、B&B、ツービート、島田紳助・松本竜介、ザ・ぼんちなど漫才ブームの立役者が大挙出演した『オレたちひょうきん族』である。放送開始は1981年5月だから、『いいとも!』の1982年10月よりもおよそ1年半早い。

 『ひょうきん族』は、裏番組のドリフターズ『8時だョ!全員集合』(TBSテレビ系、1969年放送開始)と熾烈な視聴率争いを繰り広げたことでも有名だ(当時マスコミは、「土8戦争」と騒ぎ立てた)。笑いへのスタンスも好対照で、入念なリハーサルを繰り返す作り込んだ笑いの『全員集合』に対し、『ひょうきん族』は、演者のその場のノリを重視し、台本や段取りを無視したアドリブの笑いで対抗した。

 アドリブの応酬による笑いは、必然的に熱気をもたらした。たとえば、番組の目玉コーナー「たけちゃんマン」での、たけちゃんマンに扮したビートたけしとブラックデビルなど敵役に扮した明石家さんまのアドリブ合戦は、その最たるものだ。セットで大きな池がつくられていたとする。すると2人は台本に関係なく、どうすれば面白くその池に落ちられるか、芸人のテクニックの限りを尽くして何度もボケを繰り返す。スタッフの響き渡る大きな笑い声に押されるように、2人は、疲労困憊するまでアドリブのボケをやり続ける。

 そこに生まれる熱気は、若者を中心にした視聴者にも大きな高揚感、そして熱狂をもたらした。漫才ブーム以降、単なる観客の立場に甘んじることを良しとせず、笑いの場に主体的に関与する欲求を募らせた若者たちは、テレビの前にいながら、面白ければ笑い、時には画面にツッコむことで笑いの現場に参加している感覚を得るようになった。そうしてテレビは、笑いの関係性を媒介にして、視聴者、ひいては社会をも巻き込む日常的な「祭り」の場と化したのである。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る