メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「八街事件」1年後の夢想──運転者は自分がなぜ運転するのか問うてほしい

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 2021年6月28日、「八街事件」が起きてから、早1年がすぎた。それは、酒気を帯びた運転者のトラックが、下校中の子どもの列に突っ込み、2人が命を奪われ、1人が重い脳障害を、2人が重傷を負わされた事件である。あまりにも理不尽かつ悲惨な事件だったため、当時、多くの涙をさそった。

事故現場付近の献花台で亡くなった児童の冥福を祈る人=2022年6月28日午後3時40分、千葉県八街市拡大「八街事件」から1年、現場付近の献花台で=2022年6月28日、千葉県八街市

「白ナンバー」トラックの検査義務化

 首相も献花に訪れ、その後全国規模で通学路の安全点検が実施されてきたが、当の八街では、1年たった今でも、「地域の人や市職員が登下校の見守りを続ける」のが現実だという(朝日新聞2022年6月27日付)。

 私は、今日の危険な状況を作り出した事実に責任をもつ車メーカーに対し、20~30兆円に達するその内部留保を、歩道設置のために吐き出させるよう提案したが(「「八街事件」をめぐって~車利用者とメーカーは「社会的費用」を払うべきだ」)、政府には全くその気がないようである。では政府は何をしたのか。

 警察庁は今、「道路交通法の規則改正をし、今年10月からは一部の〔自社の荷物を運ぶ〕白ナンバーの〔飲酒〕検知器検査も義務化する」という(朝日同前)。これは重要な施策であるが、そこに止まる点に違和感を覚える。

 もっと根本的に現状を直視すべきだと私は思う。問題は、酒気帯び運転者が事故を起こしたことというより(もちろんこれ自体は否定できない)、そもそも通学路にさえ膨大な数の車が当たり前のように走っている、という事実である。


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る