メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

男が妊娠したら社会は変わる? 性と生殖に関する健康と権利

心身の負担、中絶や避妊の困難、遅れた教育を「わがこと」と考える社会に

天野千尋 映画監督

人工中絶薬に「同意」は必要なのか?

 いま日本で初めて、「人工妊娠中絶できる飲み薬」が承認される可能性が高まっている。

 すでに世界80カ国以上で使用され、WHO(世界保健機関)が安全な中絶の手法として推奨しているこの薬の承認をめぐって、今年5月、厚生労働省が「薬の服用には配偶者の同意が必要」という見解を示したことで、ネット上に怒りの声が噴出した。

「なぜ女性の体のことを女性の意思だけで決められないのか?」

「性暴力やDVだった場合は?」

「明治の家父長制をいつまで引きずるの?」

 などの批判や疑問が山のように投げかけられた。

 一方で、

 「子供は夫婦の問題。性暴力などの場合を除けば、配偶者合意は当然では?」

 「赤ちゃんは女性一人のものか?」

 などの声も一定数は見られた。

 これを目にして、私の頭に真っ先に浮かんだのは、私が脚本チームのメンバーとして関わったドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』(現在Netflixで配信中)である。

 『ヒヤマケンタロウの妊娠』は、斎藤工さん演じる順風満帆なエリートサラリーマン・桧山健太郎が、ある日思いがけず妊娠してしまい、奮闘しながら成長していく姿を描いた社会派コメディである。

 「男女ともに妊娠する世界」という唯一のフィクション設定を除けば、描かれているのはリアルな現代日本社会の実像だ。

拡大ドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』=©坂井恵里・講談社/テレビ東京

ドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』

原作:坂井恵理『ヒヤマケンタロウの妊娠』(講談社「BE LOVE KC」)
監督:箱田優子、菊地健雄
脚本:山田能龍、岨手由貴子、天野千尋
出演: 斎藤工、上野樹里ほか
製作:Netflix
企画・制作:テレビ東京
制作協力:AOI Pro.
2022年、Netflixで全世界同時独占配信中


筆者

天野千尋

天野千尋(あまの・ちひろ) 映画監督

1982年生まれ。約5年間の会社勤務ののち、2009年に映画制作を開始。ぴあフィルムフェスティバルを始め、多数の映画祭に入選・入賞。主な作品に、WOWOWドラマ『神木隆之介の撮休』監督、土ドラ『僕の大好きな妻!』監督、アニメ『紙兎ロペ』脚本など。長編『ミセス・ノイズィ』が2020年に全国劇場公開。ニューヨーク・ジャパンカッツ観客賞受賞。日本映画批評家大賞脚本賞受賞。自ら執筆した小説版『ミセス・ノイズィ』(実業之日本社文庫)も刊行。 脚本を担当したドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』がNetflixで配信中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

天野千尋の記事

もっと見る