メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

[1]森山大道『10・21』の暗黒の衝動──騒乱、東京、1969

赤坂英人 美術評論家、ライター

 これは、現代日本を代表する写真家のひとりである森山大道の、その写真のラディカルさや多面性について、あらためて考えようとする連載エッセーである。

 こんなことを書けば、森山は国内はもちろん国際的にもよく知られ、1960年代に「アレ・ブレ・ボケ」と称された彼の写真やその後の作品もきわめて評価が高い、2019年の「写真界のノーベル賞」といわれるハッセルブラッド国際写真賞の受賞も記憶に新しい、2020年度の朝日賞も受賞している、何をいまさら再考する必要があるのか、という声が聞こえてきそうだ。

 もちろん、森山大道の写真が欧米を中心に世界的に称賛されていることに対して、文句をいうつもりなどまったくない。ただ、彼の写真を語る際、ここ2、30年間の日本サイドの言説は、世界サイドの言説と比して完全に後手を引いているような気がする。そこで、こうした状況の流れの加速度の力を借りながら、現代写真の白眉とも、問題作ともいわれる森山の写真を再考し、いま一度「写真とは何か?」を問いたいのである。

 そのため、これまでほとんど取り上げられてこなかった森山の写真や資料にあたることもあると思う。徐々に明らかにするつもりだが、まだ日本の写真界も世界の美術界も、問題として気づいていない重要なことがいくつかある。

 「森山大道 新宿・午前零時」の連載名については、各自、自由に解釈してほしい。まったく蛇足だが、あえていえば、森山大道の写真のエッセンスの断片を少しだけ言葉にしたものとなったかもしれない。

 「新宿」は、森山がこれまで撮ったさまざまな人間の欲望が交錯する現代都市のなかでも、江戸時代の内藤新宿以来の「悪場所」としての歴史をもつ街であり、欲望が発露する場所としての強度がきわめて高い街である。西口の高層ビル街は人間が生み出した富の価値がつねに乱高下するビジネス街である。一方、東口側には、快楽的な生と死をシミュレートした光と影が交差し乱舞する歓楽街がひろがる。新宿という街は東京のなかでもひとつの象徴的な場所である。

森山大道=2020年拡大森山大道=2006年1月、東京・新宿

 新宿はカメラマンにとって、現在の自分を測るリトマス試験紙だと森山はよくいっていた。また「新宿を撮る」ではなく「新宿で撮る」とも。「新宿」はまた、寺山修司、中平卓馬らとの出会いの場所であり、無数の記憶が交差する場所だ。まさにラビリンス(迷宮)のような街。そして写真には幾千万の場所と時間と不確定な存在が映されている。「午前零時」は、始まりの時であり、同時に終わりの時でもある両義的な時間である。「午前零時」こそ森山大道の巨大な写真世界に入るにふさわしい時である。


筆者

赤坂英人

赤坂英人(あかさか・ひでと) 美術評論家、ライター

1953年、北海道生まれ。早稲田大学卒業。『朝日ジャーナル』編集部勤務を経てフリーライターとして独立。新聞、雑誌に現代美術、現代写真を中心にして、カルチャーに関する記事を執筆。監督映像作品に『森山大道 in Paris』、企画・編集書に『昼の学校 夜の学校』(森山大道著、平凡社) 、『昼の学校 夜の学校+(プラス)』(森山大道著、平凡社ライブラリー)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤坂英人の記事

もっと見る