メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『笑っていいとも!』とタモリ、たけし、さんまの「お笑いビッグ3」

[7]番組が映し出した3人の関係性

太田省一 社会学者

 前回述べた通り、1980年代に「フジテレビの時代」が到来する。そのアイコン的存在となったのが、タモリ、ビートたけし、明石家さんまの「お笑いビッグ3」だった。では、『笑っていいとも!』における3人の関係はどのようなものだったのか? タモリとさんまの「雑談コーナー」、たけしの「テレフォンショッキング」出演などから探ってみたい。

オープニングに“乱入”したたけし

 改めて言うまでもないが、タモリ、たけし、さんまが正式にトリオやコンビを組んだことはない。だが1980年代中盤から後半、3人の存在感は、テレビ、ラジオ、映画、文筆活動など多方面の活躍を通じてお笑い芸人のなかでも群を抜くものになっていた。それが、「お笑いビッグ3」と呼ばれるようになる素地としてあった。

 その頃、たけしが『いいとも!』に乱入したこともあった。1986年9月5日の放送である。

 いつものように、オープニングで半熟隊(最初の「いいとも青年隊」からメンバーも変わり、このときはこう呼ばれていた)が歌い踊る。そしてタモリ登場……のはずが、マイクを持って姿を現したのはビートたけし。「ウキウキWATCHING」の歌詞も適当に歌い出す。少し遅れてタモリも登場。「なにやってんの!?」と問い詰めるタモリに、「え? 『笑ってる場合ですよ』」と返すたけし。自分も出演していた『いいとも!』の前番組と勘違いして新宿アルタに来たというボケである。

 そこに、セットの横側の扉から恐る恐る顔を出して様子をうかがう明石家さんま。促されて出てきたものの、2人の姿に気圧されたのか、「こんな息詰まるオープニング初めてやわー」「酸欠状態」などと言い、「立つ位置困るわー」とぼやきながら2人の周りをウロウロする。この日は金曜日で、ちょうどさんまの出演日だった。

ビートたけしさん=東京都千代田区神田駿河台、村上健撮影2017年拡大ビートたけし=2017年、撮影・村上健

 年齢的に近いタモリ(1945年8月生まれ)とたけし(1947年1月生まれ)に対し、2人よりもかなり年下のさんま(1955年7月生まれ)という構図が、この場面からもわかる。いずれにしても、このときの会場の歓声はすさまじく、3人の当時の人気を物語る。そしてもうひとつわかるのは、“乱入”というイレギュラーなかたちででもなければ、多忙を極める3人の共演はなかなか実現しなかったということである。それだけ3人のそろい踏みは、貴重なものになっていた。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る