蓮實重彦『ショットとは何か』を読む(下)──ドゥルーズ、バザン批判など
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
蓮實重彦『ショットとは何か』を読む(上)──映画の細部を味わうために
前回述べたように、蓮實重彦の『ショットとは何か』(講談社、2022)は、ショットの魅力や、ショットと物語とのダイナミックな関係を、古今東西の何本もの傑作映画に即して縦横無尽に論じた、危ういほどエキサイティングな書物だ。
本書ではまた、すでに権威となっている映画理論家の「理論」が、痛烈に批判=批評される。その部分も大きな読みどころの一つだが、少なからぬ映画研究者のあいだで半ば神格化されている哲学者、ジル・ドゥルーズ(仏)の「映画の分類学(タクシノミー)」的著作『シネマ1・2』では、あまりに限定的な数の映画作家しか取り上げられていない、と蓮實は言う(162頁以下)。
たとえば、ハリウッド古典映画の崩壊期である1950年代の重要な監督たち、ドン・シーゲル、ロバート・オルドリッチ、リチャード・フライシャー、ジョゼフ・H・ルイス、エイブラハム・ポロンスキーにもいっさい触れられていないし、また才能ある女性監督であるアイダ・ルピノ、ドロシー・アーズナーにもまったく言及されていない。そう述べて蓮實は、あまりに限定的な資料しか参照していないがゆえに、同書は「映画の分類学」としても極めて不十分だし、ルピノら優れた女性監督に触れられていないがゆえに、男性原理主義/女性蔑視を疑われても仕方ない書物であると、鋭く指摘する。そして、「それほど映画に対する敬意を欠いた無知蒙昧な人物の書いた『シネマ1・2』などという書物を、どうして信頼することなどできるのでしょうか」、と痛快に言い放つ(180頁)。

ジル・ドゥルーズ『シネマ1*運動イメージ』(法政大学出版局)
さらに、ドゥルーズの『シネマ1』第2章における、ショットとは「デクパージュ(カット割り、編集)」である、という意味の記述に着目し、それはおかしいと蓮實は言い、なぜなら映画の始祖、リュミエール兄弟の映画はデクパージュ/カット割りなどいっさい行っていないし、カット割りなしの長回しのワンショットを含む映画の例をいくつも上げ、ドゥルーズによるショットの定義の誤りを正す(181~182頁)。
あるいはさらに、『シネマ1』第1章の意味不明な記述、「イメージのなかに現前するもの」、「持続の動く切断面である運動イメージが存在する」について、そこでは「『イメージ』なるものの定義が、まったくなされていない」と蓮實は述べ、ドゥルーズの言う「イメージ」が、フィルムのコマの意味なのか、スクリーンに映っている持続する映像の一瞬のことなのか、まったく明らかにされていないと、いみじくも指摘する(182~183頁。私もドゥルーズの使う「イメージ(仏語ではイマージュ)」、および「運動イメージ」がまったく理解できなかったので、蓮實のこの指摘を読んで、かなりスッキリした)。