シューベルト「水車屋の美しい娘」に秘められた奥深い世界~示唆される「差別」と「性」
梅津時比古氏インタビュー 詩人はどう詩を書き、作曲家はどう曲を付けたのか……
吉田貴文 論座編集部
「歌曲の王」と称されるフランツ・シューベルト(1797~1828)の三大歌曲集のひとつ「水車屋の美しい娘」の背後には、「差別」と「性的なもの」の隠喩があるという新たな解釈を、前桐朋学園大学学長、毎日新聞学芸部特別編集委員の梅津時比古さんが近著で展開しています。
若者の恋と失恋、悲劇的な結末というあまりにも切ない物語りをつむいだウィルヘルム・ミュラーの20の詩に、シューベルトがそれ以外ないという絶妙な音楽をつけたこの名歌曲集のどこにそのような要素があるのか。シューベルトが大好きだという梅津さんに、作曲家や詩人が生きた時代や社会も視野に入れた、深い話を伺いました。

「水車屋の美しい娘」について語る梅津時比古さん(筆者撮影)
梅津時比古 うめづ・ときひこ 音楽評論家
1948年、神奈川県鎌倉市生まれ。早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。現在、毎日新聞特別編集委員、桐朋学園大学特任教授、早稲田大学招聘研究員。著書『<セロ弾きのゴーシュ>の音楽論』で第54回芸術選奨文部科学大臣賞および第19回岩手日報文学賞賢治賞。2010年、「音楽評論に新しい世界を開いた」として日本記者クラブ賞。『冬の旅 24の象徴の森へ』、『死せる菩提樹 シューベルト《冬の旅》と幻想』など著書多数。
音楽を通じて詩の読み方を知る
――シューベルトの連作歌曲のひとつ「水車屋の美しい娘」を題材にしたご著書『水車屋の美しい娘~シューベルトとミュラーと浄化の調べ』(春秋社)をこの春に上梓されました。粉ひきの若い職人が修行の途中で働くことになった水車屋で、親方の美しい娘に魅せられて恋に落ちる。一時はうまくいったかに見えた二人の関係は、ある日を境に暗転し、絶望した粉ひきは小川に入水する。そんな切ない筋立てのミュラーの詩に、シューベルトが曲を付けたもので、「冬の旅」「白鳥の歌」と並んでシューベルトの三大歌曲のひとつとして知られています。
梅津時比古 この歌曲集は20曲からなりますが、どの曲もほんとうにすばらしい。陰影に富んだ旋律、絶妙な転調といった作曲家としての技量もさることながら、シューベルトの詩の読みの深さに驚かされます。ミュラーの詩の読み方を音楽によって教えられる思いがします。
――音楽で詩の読み方を知る、ですか?
梅津 はい。この連作詩には、若者の恋の道行きという表面上の筋立ての背後に、さまざまな要素が見え隠れします。単なる青春の歌ではありません。それがシューベルトの曲を通して鮮明になる。それがこの本を書いた理由のひとつです。

『水車屋の美しい娘 シューベルトとミュラーと浄化の調べ』(春秋社)
水車屋は差別される存在だった
――単なる青春の歌ではない要素とは何なのか、興味が惹かれますが……。
梅津 本のタイトルを「水車屋の美しい娘」としました。従来、「美しき水車小屋の娘」と訳されることが多いですが、そうはしなかった。水車屋は「美しい」ものではないということを明確にしたかったからです。
――水車屋は美しくないとは?
梅津 水車屋には規模に大小はありますが、この歌曲集に出てくるような、親方とその家族、若い粉ひきも含めた職人たちが幾人も住みこむものは、規模がかなり大きい。小屋というより、製粉工場と捉えるべきでしょう。しかも、水車は急流を求めて山の奥や森の中に建てられることが少なくない。水車屋は人里離れたところにある、どこか怖い場所という印象を持たれていました。
くわえて、水車屋は差別される存在でもありました。それを私が知ったのは、水車屋の娘だったドイツ人ピアニストの三上かーりんさんから、「私は子供の頃、差別されていた」と言われたのがきっかけです。
――差別されていた?
梅津 ドイツ生まれの三上かーりんさんは、日本人と結婚して来日。歌曲ピアニストとして活躍されましたが、実家がドイツの典型的な中規模の製粉工場でした。水力でタービンを回して発電した電力で製粉機を駆動するようになるまでは、水車の回る力で製粉をしたそうで、子どもの頃は水車の回る音を常に耳にしていたそうです。
水車屋の娘の生活についていろいろと話してくれたのですが、あるとき、自分や家族が、水車屋という職業ゆえに目に見えない差別を受けた、と口にしたことがありました。成長するにつれて差別を実感するようになったといいます。

フランツ・シューベルト Evgeny Eremeev/shutterstock.com
>>>この記事の関連記事