メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

懐かしくて、切ない。北九州での出会いと思い出

自由なスペースと教会で思い切りうなる。そして知った、旦過市場の火災

玉川奈々福 浪曲師

物語の宝庫、関門海峡へ

 ちょっと前になりますが。7月下旬に九州ツアーをいたしました。

JR門司港駅のホーム=北九州市門司区西海岸
 すでに感染状況はかなりひどくなっておりましたので、3か所予定されていた公演の、それぞれの主催者の方々に、「どうしますか?」と問合せましたが、「やりますよ~!」と心強いお返事をいただき、せめて東京から行く私たちへの不安をなくしていただけるよう、自主的にPCR検査を受けてから、飛びました。

 今回のツアーは3か所。門司港(福岡県)→佐賀市(佐賀県)→八幡(福岡県)。

 三つ、全然違うお仕事でした。

 初日。仕事前日から入り、主催者の方々に、関門をご案内いただきました。

 関門海峡は狭い。門司港と下関は、海の下に人道トンネルも通っていて、歩いて渡ってもすぐです。

狭い海峡にかかる関門橋
 関門海峡は、物語の宝庫です。

 まずは下関側にわたって、平家滅亡の地である壇ノ浦を見て、耳なし芳一ゆかりの赤間神宮で、平家一門を祀る塚にお詣りしました。そして九州側に戻り、門司港の山上から海峡を眺めました。ここで平家は滅び、宮本武蔵と佐々木小次郎が戦い、馬関戦争が起こりました。

 こんな狭い海峡で、平家・源氏1300艘の舟がひしめきあって戦ったのか、そしてその戦後のありさまはいかばかりであったかと想像し……。

 と、現地を見られるのが旅の醍醐味です。

北九州市・門司港側の和布刈公園から関門海峡を望む。はるかに巌流島が見える(左)。物語の舞台となった風景を眺める曲師の沢村美舟と筆者の弟子・奈みほ

税理士事務所2階で、気持ちよく一席

 翌日のお仕事は、現地で税理士事務所を開いておられるAさん主催で、落語の三遊亭わん丈さんとの二人会。わん丈さんとはご縁があり、ここのところ数回、いろいろな会でご一緒させていただいていますが、前座の頃は「スーパー前座」と呼ばれていたという、気鋭の、現在「スーパー二つ目」さんです。

スーパー二つ目、三遊亭わん丈さんの高座=北九州市門司区のZATTA ZISSE、萩康博撮影
 会場は、Aさんの税理士事務所のオフィスの2階。「ZATTA ZISSE」と名付けられた広いスペース。「雑多な実践の場」ということで、ここをAさんは多くの人に無償で……無償で! 利用してもらっているんだそうです(ZATTA ZISSE)。

 演芸の世界においては、ふつうは演者は正面から互いの芸を見ることはご法度とされています。だから、袖からそっと見る。けれど、今回はわん丈さんの落語を奈々福が正面から鑑賞する、奈々福の浪曲を、わん丈さんが正面から……?

 「見ていいんですか?」

 「はい、お客さんと一緒に、ぜひ、楽しんでほしい」と、Aさん。

 正面にわん丈さん座ってるの、ヤだけど(笑)……こっちは正面からわん丈さんの落語にどっと沸く客席に交じって見られるのは最高でした。

筆者の浪曲を聴く三遊亭わん丈さん(左)と、わん丈さんの落語の楽しむ筆者北九州市門司区のZATTA ZISSE、萩康博撮影

 Aさんのお知り合い限定の演芸会。とっても反応のいい明るいお客様で、会場の音の響きも素晴らしく、気持ちよく一席やらせてもらいました。

お客さんの反応が嬉しくて張り切る奈々福=北九州市門司区のZATTA ZISSE、萩康博撮影

曲師の沢村美舟=北九州市門司区のZATTA ZISSE、萩康博撮影
 面白かったのは、税理士であるAさんがトークコーナーでおっしゃったこと。

 「僕たちは、計画の中で仕事をしているでしょ? 予算案があって、収支決算があって、それに従って仕事をする。でも、奈々福さんたちは、予算案がないでしょ? 話を聞くと、計画も……できないですよね。本当に、偶発的な仕事の中で、過ごしている。どうやって生活しているのか、僕たちには想像できないんで、話聞きたいと思って」と。

 私は、会社員生活も経験していますから、「計画の中で生きる」こともしてきました。

 でもいまは、たまたまいただいたご依頼を受けて、たまたま日々がなんとかつながっていく……Aさんおっしゃるとおり「偶然生きてる」人生になってます。

 「不安は、ないの?」

 ……慣れた(笑)。

「ZATTA ZISSE」の壁には黒田征太郎さんが描いた絵が=北九州市門司区
 そうそう、今日いくらいただけるのか知らないままにするお仕事のほうが多いですよ、契約書とか、ない仕事も多いし。

 「……信じられない」

 わはは、そんなもんです。信頼だけで成り立ってる。

「安全入船食堂」、朝定食330円

 関門海峡は、水運の要路。韓国からも近く、門司も下関も、多様な人々とモノが行きかいぶつかりあい、ごっちゃにまじりあう、とても繁華な場所だったのでしょう。その不思議な自由さが、この土地にくるたびに、なんとなく感じられます。

 門司港に行ったら、行きたい大衆食堂がありました。先日亡くなられた大衆メシ研究家の遠藤哲夫さんが、北九州のタウン誌「雲のうえ」に、北九州の素晴らしい大衆食堂についての記事を、いつぞや書かれていたのが強く印象に残っていました。

 北九州の黒崎で公演があったときに、近くに「ゑびすや昼夜食堂」があったので期待に胸ふくらませて勇躍赴いたら、チャーハンが洗面器みたいなでっかい器にこんもり出てきて仰天したが、庶民の味方の、本当に素敵な食堂だった。

 門司港には「安全入船食堂」がある。

 「ゑびすや昼夜食堂」もそうだけれど「安全入船食堂」ってネーミングからして、超絶そそられる。早速公演の翌朝、まいりました。

・・・ログインして読む
(残り:約3193文字/本文:約5393文字)