メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ソウルでの『熱海殺人事件』、ついに開幕

韓国で再び舞台演出を⑥

長谷川康夫 演出家・脚本家

 1985年にソウルでつかこうへいが上演した『熱海殺人事件』。その幕がいよいよ上がります。

4人の俳優たちの「熱い言葉」

 ソウルでの『熱海殺人事件』公演が行われるのは、大学路(テハンノ)と呼ばれる地区にある「文芸会館」(ムニェヘガン)という客席数800ほどの新しい劇場である。周りはソウル大学が移転した跡に出来た広い公園だった。

 初日を翌日に控えた10月31日、我々は劇場に入った。

 建ったばかりだけあって、外見も設備もすばらしい小屋(我々芝居屋は劇場をそう呼ぶ)で、仕込みはすでに始まっていた。

 舞台装置は大小ふたつのデスクと4脚の椅子だけだから、準備はほぼ照明の吊り込みに費やされる。

 それが終わるのを待つ間、僕は楽屋で俳優たちにインタビューを行った。

 通訳は全玉淑の娘、蘭実(ナンシル)だ。2カ月近い稽古にずっと付き合ってきた彼女自身が、初めての劇場入りにかなり高揚しているようだった。

 4人の俳優たちは皆、つかとの出会いをその役者人生の中での全く新しい、文字通りの劇的な体験であり、衝撃的な事件だったと語ってくれる。

 原稿を埋めてくれそうな言葉をたっぷりもらい、シメシメというところだったが、その韓国語ならではの「熱さ」をどれだけ文字で伝えられるか、正直、自信はなかった。

 午後から場当たり。舞台上の役者たちの動きを芝居のアタマから確認し、その立ち位置を照明との兼ね合いで決めていく。その中で音楽が入る場面は、きっかけの台詞に合わせてのタイミングや、音量なども調整する。

 それがすべて終了し、ゲネプロと呼ばれる本番どおりの通し稽古が始まったのは、夜の9時を過ぎてからだ。結局小屋を出る頃には日付が変わっていた。

 斎藤一男は劇場入りしてからその時間まで、客席や楽屋などを絶えず動き回り、舞台の芝居やつかこうへい本人を中心に、あらゆるものへレンズを向ける。役者やスタッフが休憩なり食事の時間でも、シャッターは押され続けるのだから、休む暇はない。そして初日もまた、同じことが繰り返されるのだ。その姿は我々の劇団時代のままだった。

ソウルの夜道を歩く(手前左から)斎藤一男、つかこうへい、小山一彦、(奥)原田隆、山本能久=1985年
 それは決して、斎藤一男のカメラマンとしての本来の仕事ではなく、〝持ち出し〟もかなりあったはずだ。しかし斎藤は絶えず楽しげにそれをこなし、僕らはつかより何歳か年上である彼を、劇団の一員であるかのようにどこか錯覚していたかもしれない。

 そして丸3年が経ち、韓国ソウルでそんな斎藤が復活するのを目の当たりにしたとき、今さらながら、つかこうへいがまた舞台をやるのだという実感がこみ上げ、僕は何やら胸が熱くなっていた。

 
 その日もまた、明洞の居酒屋での深夜の宴は繰り返され、『ソウル版・熱海殺人事件』はいよいよ初日を迎えることになる。

【韓国で再び舞台演出を】のこれまで
 ①母に捧げるソウル公演、つかこうへい再び舞台へ
 ②つかこうへい演劇の本質照らしたソウル版『熱海殺人事件』
 ③日韓を結んだ大プロデューサーとつかこうへい
 ④ソウル版『熱海殺人事件』への石丸謙二郎の貢献
 ⑤仲間が続々ソウル入り、上演不許可乗りこえたつかこうへい

いよいよ開幕、ソウルの『熱海』

 11月1日。夜7時半からの本番を前にして、音楽と照明のきっかけ稽古は朝から続いた。

 つかは何度となく演出席から舞台に駆け上がり、役者やスタッフに指示を飛ばす。通訳の言葉が待ちきれないらしく、日本語で次々とまくしたてるのだが、張り詰めた空気のせいか、役者やスッタッフも皆、なぜか理解しているようで、違和感なく指示通り動いた。

 結局、すべてが終わったのは客入れ直前の6時過ぎだった。役者たちはあわてて楽屋に引き返し、メイクなどの準備に入る。

 思えば、初日はいつもこんな風だった。毎回ギリギリまで準備は続き、バタバタのうち、気がつけば幕は開いていて、その勢いのまま芝居は終わるのだ。

劇場には日本の関係者から多くの花が贈られた=1985年、ソウル・大学路
 ……などと、また感慨に耽っているうちにチャイムが鳴り、僕は決められていた席につく。客席は満杯とは言えないが、8割がた埋まっていた。

 すぐに流れ出したのは韓国国歌だった。演劇でも映画でも、この国では必ず上演前に歌付きの国歌が流れるのだと、隣に座る蘭実が教えてくれる。本来、客は斉唱することになっているという。僕は大相撲の千秋楽を思い出し、周りを見渡したが、さすがに歌っている人間は一人もいなかった。こうした国歌の演奏は数年後には無くなったようだ。

 韓国国歌に続くように、『熱海殺人事件』のオープニングテーマとも言うべき、チャイコフスキーの『白鳥の湖』が流れ始め、客席が暗くなっていく。闇の中、音は次第に大きくなり、繰り返されるフレーズが劇場を震わすほどのボリュームに達したところで、いよいよ『熱い海』はソウル初演の幕を上げた。

「大山金太郎」が「小山桃太郎」に

 役者たちが、つかの目指すものを見事に舞台上で表現してくれることは、もうわかっていたが、気になったのはどうしても観客の反応である。

・・・ログインして読む
(残り:約2432文字/本文:約4589文字)