メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

つかこうへいの『熱海』、大成功のソウル公演と東京での再会

韓国で再び舞台演出を⑧完

長谷川康夫 演出家・脚本家

 つかこうへいが1985年にソウルで手掛けた『熱海殺人事件』の記録、これで最終回です。打ち上げの宴で筆者を襲った災難とは――。翌々年の日本公演のエピソードまで、長い旅の終わりをつづります。

【韓国で再び舞台演出を】のこれまで

 ①母に捧げるソウル公演、つかこうへい再び舞台へ

 ②つかこうへい演劇の本質照らしたソウル版『熱海殺人事件』

 ③日韓を結んだ大プロデューサーとつかこうへい

 ④ソウル版『熱海殺人事件』への石丸謙二郎の貢献
 ⑤仲間が続々ソウル入り、上演不許可乗りこえたつかこうへい
 ⑥ソウルでの『熱海殺人事件』、ついに開幕
 ⑦つかこうへい、ソウルで〝事件〟に見舞われる

「旅行に行くぞ」、古都・扶余へ

 ソウルでの『熱海殺人事件』公演も残すは3日ほどになり、日本からの客もすべて消化した頃だった。公演終了まで残ることになっている僕と菅野重郎、江美由子の前で、つかが突然、「旅行に行くぞ」と言い出したのだ。

 行き先は「扶余(プヨ)」だという。

 つかの突然の思いつきと身勝手な要求はいつものことだが、何かきっかけがあったはずだ。

 小山一彦に訊ねると、今回の韓国滞在中、何度か扶余という町の歴史をつかに話したことがあるという。

 「5世紀頃、当時『百済』の首都だった『扶余』に流れる『白馬江(ペクマガン)』という川から、高僧が船に乗って日本に渡り、漢字や仏教を伝えたんだってことを、知識として披露したら、つかさん、何だか興味持っちゃったみたいでね」

 おそらく作家として、つかは将来何かに使えるとでも思ったのではないか。まぁそれ以上に、長く続いた緊張感から逃れ、少し骨休みでもしたいと思ったのかもしれない。

 小山はつかに言われるままにスケジュールを立て、翌日、我々はソウル市内のバスターミナルに向かった。

扶余への小旅行で(左から)菅野重郎、筆者、江美由子、小山一彦、つかこうへい=1985年
 今になって小山は告白する。

 「急な話だったんだけど、何だかつかさんに言われると『ええい、ままよ』って感じで全部受けてしまうんだよね。実は日本から持って行ったビデオカメラは放送規格で、当時の額だと一千万ほどするものでね。それを劇場の上手の隙間に置きっ放しにすることになって、ただただ気がかりだったんだけど、行くしかなかったから」

 扶余までは高速バスで3時間弱。途中一度だけバスは停まり、休憩があった。

 余計な話だが、このとき撮った写真が、『つかこうへい正伝』での著者紹介の部分で使われているものだ。後ろに写るバスの行先表示がハングルなので、韓国であることがわかるのだが、これが僕の人生でたった1枚きりの、つかこうへいとのツーショットである。

 さて、午後になって着いた扶余は、本当に何もないところで、寒村としか言えない景色が広がっていた。

 それでも、由緒あるという寺を5人で訪ね、百済滅亡の折、3千の官女たちが身を投じたと伝えられる丘の上から、眼下の白馬江を見降ろすと、ここから漢字や仏教が日本に渡ったということも含めて、不思議な感慨があり、しみじみ来てよかったという思いになった。

 その夜は、小山が手配した民宿に泊まり、オンドルで下から温まる広い部屋に並ぶ料理を囲んで、車座になり、ひたすら真露を飲んだ記憶がある。

 夕食前には街頭の屋台を囲み、積まれた貝を焼いてもらいながら、ここでも真露を飲んだはずだ。

千穐楽、劇場には長蛇の列が 

 翌日は昼前に扶余を発った。千穐楽の公演までには、劇場に戻らねばならなかった。

 再び高速バスでソウルに到着し、ターミナルから「文芸会館」に向かった僕らは、目の前の光景に身体が固まる。開演までまだ時間はたっぷりあるというのに、劇場の周りを長蛇の列が取り巻いているのだ。

 それは、これまでずっと芝居の千穐楽で僕らが見てきたものと、変わらぬ光景と言ってよかった。つかの芝居が持つ圧倒的な力を、今さらながら目の当たりにし、僕はどこか誇らしい気がして、劇場に入った。

 その日、立ち見や追加席の人間で埋め尽くされた客席の反応もまた、かつての紀伊國屋ホールでの千穐楽を思い起こさせるものだった。複数回観た客がかなりいるらしいことも同じだった。

・・・ログインして読む
(残り:約4297文字/本文:約6045文字)