
草木染作家・坪倉優介さんが自身の体験を綴ったノンフィクション「記憶喪失になったぼくが見た世界」をベースに作られるオリジナルミュージカルの新作『COLOR』が、9月5日~25日、東京初台の新国立劇場 小劇場で上演される。
この作品は、スクーターとトラックの衝突事故によって、意識不明の重体となった青年が、集中治療室に入って10日後、奇跡的に目覚めるものの、両親や友人、自分自身のことだけでなく、食べる、眠るなどの感覚の、何もかもすべてを忘れていた、という坪倉さん自身が体験した実話をもとに、目の前に出された白いご飯が「きらきら光る、つぶつぶ」としか思えなかった“ぼく”が、如何にして目の前に立つ「オカアサン」という女性のことを、心から本当の「お母さん」と呼べるようになったのかをはじめ、新しく歩みはじめる姿を通して、人生や、幸福の在り方が描かれていく。
語るような歌で構成される作品音楽は、言葉と音が密接に繋がり合う楽曲を生み出す、植村花菜が初のミュージカル楽曲を担当。『アナと雪の女王』の訳詞で話題を呼び、ミュージカル『生きる』や劇団四季の新作ミュージカル『バケモノの子』などを手掛ける高橋知伽江が脚本と歌詞(植村花菜と共同歌詞)、第25回読売演劇大賞優秀演出家賞受賞、ミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』など話題作を次々と手掛ける小山ゆうな演出と、強力なスタッフ陣が集結。“ぼく”と“母”と“大切な人たち”という、キャスト3名のみで演じられる、1幕もの1時間半の作品が生まれ出る。
そんな新作ミュージカルで、成河と共に“ぼく”と“大切な人たち”を回替わりで演じる浦井健治と、浦井の“ぼく”の“母”を、成河の“ぼく”の“母”を演じる濱田めぐみとWキャストで演じる柚希礼音が、新作オリジナルミュージカルを一致団結して紡ぎ出している稽古場で、作品に臨む思いを語ってくれた。
演劇の根本に立ち戻る刺激的な稽古場

浦井健治(左)&柚希礼音
──いまのお稽古の様子からまず教えてください。
柚希:(浦井に)いや~大変ですね~。
浦井:大変ですね。
柚希:健ちゃん(浦井)は役替わりで、両方のバージョンに違う役で出ているから、稽古が進めば進むほど、これは大変なことだなとより思いますね。
浦井:その分やりがいも感じるんですけど。台詞を両方覚えなければいけない、というよりも全部覚えなきゃいけないので、大変は大変なんですが、キャストの4人、成河、めぐさん(濱田めぐみ)、柚希さん、僕がそれぞれにこれまで経験してきたことを持ち寄って、みんなで作っていく。クリエイティブチームも含めてみんなが言いたいことを言い合える環境なので、風通しの良い稽古場で素敵な時間を過ごさせてもらえているなと思います。
個人的には成河と2人で同じ役を作っていると言うか、一緒に挑めているのがありがたいです。1人で考えている時よりも、お互いに会話する役柄で入れ替わるので、ひとつの台詞でも受け入れる側と受け渡す側で、こんな風に感じるんだ、こんなことを考えているんだと、とても大きな質量で理解していけるんですね。それによってたくさんの気づきがありますし、深みも全然違うんだと改めて感じたので、これからは自分が渡したものを相手がどう考えて受け取るのかを、今まで以上に考えてやっていかなければと思っています。
柚希:私は濱田めぐみさんと同じ役を作るというのが、本当に刺激的な毎日です。自分だけでは思い浮かばないようなことに、気づかせてもらえることがたくさんあります。めぐさんもすごく役について話し合ってくださる方なので、私たちは役を替わるのではなくWキャストですから、一緒の舞台には出ないのですが、一緒に作っている感覚が強いです。特に大きいのが、私はめぐさんバージョンの稽古を観ることができるので、その時は健ちゃんが「大切な人たち」を演じているので、演劇の根本に立ち戻るような、「こうしたらこう見えるのか」という、改めての気づきや発見に満ちている稽古場です。

浦井健治
──そうした時間のなかで、台本もどんどん書き改められ、日々バージョンアップしていると伺っていますが、はじめに原作、そして台本をご自身で読まれていた段階と、今お稽古が進まれている段階で、作品自体やご自身のお役について、例えば捉え方に変化があったなど、改めて感じるところはどうですか?
浦井:僕は稽古場にも来てくださった坪倉さんご本人と、ご家族から様々なきっかけをいただきましたし、素敵な経験をさせてもらっています。作品を読み、直接お話を聞くなかで、人生の豊かさを教わっていると感じながらも、それを演じるとなると大変なのかなと思っていましたし、確かにいま現実にいらっしゃる方の人生を演劇としてお見せする責任は大きいです。でもこんなに貴重な瞬間に自分が立ち会うことができているんだ、いまの自分に必要な時間をいただいている、と心から思います。いまこの役に携わらせてもらえていることが、自分の人生にとって良い財産、大きな経験になっていると思っています。
柚希さんと今回初めて共演させていただくのですが、考えたら、柚希さんが僕のお母さん役という機会って、なかなかないと思うんです。でもそれを超える人間愛、それぞれの成長を見せる役だし、柚希さんは言うまでもなく元宝塚歌劇団のトップスターさんですが、本当にフランクでやっていて楽しいんです。こんな素敵なスターさんがある意味では一つの殻を破っていくのを目の当たりにすると、まだ破るんだ!と思いますし、それは全員にも言えることで。みんなにそういう瞬間があって、みんながそこに立ち会って、何も飾らずに自分を出し合っていく。その姿勢がこの『COLOR』という作品にとても合っていると思います。毎日長時間の稽古ですが、その時間中ずっと考えていても、全く嫌にならない。日常を描いているということもあるのかなと思いますが、それは不思議なほどですね。

柚希礼音
柚希:私も最初に原作となった本を読んでいた時には、このたくさんのエピソードの中から1時間半でどこを描くんだろう、と思ったのですが、それが台本になり、更に立ち稽古がはじまると、どんどん立体的になって、一つひとつの出来事がより刺さってくるようになりました。その中で主人公の「ぼく」の「母」を演じるのですが、私としては自分が出ているところだけではなく、更に台本に書かれていることだけでもなく、息子が生まれた時から、もっと言えば息子が生まれる前から、彼女が歩んできた道を自分もずっと歩んでみようと思って、今一生懸命そこを埋めているところです。ですから最近は、健ちゃんが赤ちゃんの時にはこうだったんだろうな、なども色々とイメージしているのですが、そういう目線で見ていると、稽古場でも健ちゃんが小さな子供に見えることもあって! 「こんな子供だったんだろうな」「こんな話し方をしたんだろうな」ですとか、事故の直後に丸坊主にされて病室で眠っている姿まで想像ができるようになってきて、もう愛が止まらないです!
浦井:光栄です!
柚希:しかも「確かに柚希さんから生まれたっぽい」って周りからすごく言われるんですよ!(笑)健ちゃん大型犬っぽいって言われない?
浦井:言われます、言われます!
柚希:でしょう? 私もよく言われてきたのよ! そういう共通点もあるので、成河さんとめぐさんとはまた違う、母と息子を作っていこうとしています。
◆公演情報◆
新作ミュージカル『COLOR』
2022月9月5日(月)~25日(日) 新国立劇場 小劇場
2022年9月28日(水)~10月2日(日) サンケイホールブリーゼ
2022年10月9日(日)~10日(月・祝) ウインクあいち
公式ホームページ
[スタッフ]
原作:坪倉優介「記憶喪失になったぼくが見た世界」
音楽・歌詞:植村花菜
脚本・歌詞:高橋知伽江
演出:小山ゆうな
[出演]
浦井健治、成河、濱田めぐみ、柚希礼音(五十音順)
〈浦井健治プロフィル〉
2000年『仮面ライダークウガ』で俳優デビュー。ミュージカル、ストレートプレイ、映像作品と幅広いジャンルの作品に出演。2006年、第31回菊田一夫演劇賞、第44回紀伊國屋演劇賞個人賞と、第17回読売演劇大賞杉村春子賞を受賞。2015年に第22回読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞。2017年に第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞<演劇部門>など数々の演劇賞を受賞。主な出演作品は、『笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-』、『GHOST』、『王家の紋章』『デスノート The Musical』など。2023年1月にミュージカル『キングアーサー』、春に『アルジャーノンに花束を』への出演が決まっている。
★公式ホームページ
★オフィシャルFC
★オフィシャルTwitter
〈柚希礼音プロフィル〉
1999年初舞台。2009年宝塚歌劇団星組トップスター就任。宝塚歌劇100周年を支えるトップスターとして活躍し、2015年5月に退団。主な出演作品は、『ボディガード』、『マタ・ハリ』、『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー ~』、第27回 読売演劇大賞優秀作品賞を受賞した『 FACTORY GIRLS ~私が描く物語~』など。11月にSHOW-ismXI『ベルベル・ランデヴー』への出演が決まっている。
★公式ホームページ
★オフィシャルInstagram
★オフィシャルTwitter
・・・
ログインして読む
(残り:約1052文字/本文:約5043文字)