メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

映画界のジェンダーギャップ、その現実を見つめる

2021年の大作で女性監督はゼロ、意思決定の場のバランス是正を

天野千尋 映画監督

深刻な日本のジェンダーギャップ、映画界も

 世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数で、日本は今年も146カ国中116位という低さだった。先進国はもちろん、東アジア太平洋地域19か国においても日本は堂々の最下位。タイやインドネシア、韓国、中国、そして軍事政権の弾圧が続いているミャンマーも、日本より順位が上である。

 特に政治分野は139位、経済分野は121位で、非常に格差が大きいという結果。女性国会議員、女性閣僚、女性管理職の少なさや、男女の所得格差などが顕著である。つまり、日本で社会をとり仕切るのも、大きな金を動かすのも、依然としてほぼ男性。世界の潮流から取り残されていると言える。

拡大PATARA/shutterstock.com
 映画業界も同じ状況だ。

 非営利の一般社団法人Japanese Film Projectの調査によれば、2021年に劇場公開された映画471本の中で、女性監督の作品は57本、約12%だった。さらに松竹、東宝、東映、KADOKAWAの大手4社が製作・配給した実写映画に限って見てみると、40本中0本、女性監督0%という結果。また、この4社における役員・執行役員の女性の数は、合計102人中わずか6人のみである。

 映画制作の現場では、「最近は女性スタッフが増えた」という声をよく聞く。だが具体的に中身を見ると、監督やプロデューサーや脚本家など、作品の意思決定に関わるポジションはやはり圧倒的に男性が多い。また、撮影、照明、録音、演出など各部署のスタッフも、技師やチーフと呼ばれる上位ポジションは男性で、下に付く助手は女性、という構図が多く見られる(一方で、衣装やメイクなど、昔から女性がメインで担ってきた部署は、賃金が低く設定されていたり、現場での立場が弱いという指摘がある)。

 これは決して「男性の方が能力が高い」ことを表しているのではない。映画の現場がこうなっている大きな原因は、過酷な労働環境だ。昨今の映画は、とにかく「予算がない」が合言葉のように言われている。少ない予算で作るためには、限られた人数と日数で、一人一人がガッツリ頑張るしかない。早朝6時前に集合し、22時に帰れるのは早い方、深夜に解散し、わずかな睡眠をとり、また翌朝働く、といった現場は珍しくないし、私自身も幾度も経験した。休憩時間や休日を潰して準備に充てる、といった光景もよく見られる。


筆者

天野千尋

天野千尋(あまの・ちひろ) 映画監督

1982年生まれ。約5年間の会社勤務ののち、2009年に映画制作を開始。ぴあフィルムフェスティバルを始め、多数の映画祭に入選・入賞。主な作品に、WOWOWドラマ『神木隆之介の撮休』監督、土ドラ『僕の大好きな妻!』監督、アニメ『紙兎ロペ』脚本など。長編『ミセス・ノイズィ』が2020年に全国劇場公開。ニューヨーク・ジャパンカッツ観客賞受賞。日本映画批評家大賞脚本賞受賞。自ら執筆した小説版『ミセス・ノイズィ』(実業之日本社文庫)も刊行。 脚本を担当したドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』がNetflixで配信中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

天野千尋の記事

もっと見る