子供にも必要なサードプレイス
2022年09月05日
ある調査によれば、中学・高校で部活動をしている生徒は、多い時期には8~9割にも上ると見積もられている(ベネッセ、2018年)。
部活動は自由参加だと思えば、この数字はあまりに大きい。ある程度まで参加者が多くなれば、自分だけが放課後に学校にいないことは大きなマイナスになる。そうした同調圧力によって、ここまでの数字が出てしまうのだろう。
スポーツ庁は部活動に、週に2日以上の休みを設けることを推奨している。それでも6割もの高校がそれを守っていない(日本スポーツ協会、2021年)。
また夏の炎天下の長時間に及ぶ練習も、体に害はないのかと心配になるが、夏休みなのにほぼ毎日練習をしている運動部は4割以上にもなる(ベネッセ、2016年)。自分も高校時代に運動部に入っていたが、この夏休みの連日の練習は特につらいものだった。
自分はかねてから部活動の異常さを指摘してきたが、ここまでくると正直言って「狂気」とさえ思えてしまう。
ドイツで生まれ育ったある若者と知りあいになって、現地での暮らしを詳しく聞いたことがある。学校では授業が終わった後どうしているのか聞いてみると、部活動はなく、みんな普通に家に帰るとのことだった。スポーツをやる人は、地域のスポーツクラブに行くという。
それなら土日、早朝、夏休みにも練習のために登校することはないだろう。それが普通なのだが、学校の比重があまりに大きい日本とは何と印象が違うのかと、その余裕のある生活を羨ましく感じたものだ。
部活動の地域移行が話題になっている。つまりこれまで学校が担っていた部活動を、地域のスポーツクラブなどに任せるのだ。
これは日本の部活動の歴史において、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください