メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『笑っていいとも!』の個性的なレギュラー出演者たち

[8]芸人から作家、芸術家、政治家まで、その歴史から見えてくるもの

太田省一 社会学者

 前回、『笑っていいとも!』に見えるタモリ、ビートたけし、明石家さんまの関係性についてみた。

 とはいえ、『いいとも!』は、彼ら「お笑いビッグ3」だけで動いていたわけではない。むしろ32年間の歴史を通じ、これほど多彩な芸能人や有名人がレギュラーを務めた番組もまれだろう。今回は、そこに映し出される『いいとも!』という番組の本質を探ってみたい。

レギュラー出演期間最長の関根勤、それに次ぐ笑福亭鶴瓶

 全部で延べ250人超がレギュラーを務めたとされる『いいとも!』(『スポーツニッポン』2014年3月31日付記事)。約32年の歴史において、タモリ以外でレギュラー出演期間が長かったのは誰だろうか?

 まず、最も長かったのが関根勤で、実に28年6カ月(1985年10月から2014年3月まで)に及ぶ。

 前にもふれたが、関根は「身内自慢コンテスト」などの司会を長く務めた。登場した素人を見て瞬時にイメージを膨らませ、「今日の朝食は○○を食べてきました」というような、相手が不快にならない“やさしいツッコミ”を入れて笑いをとるスタイルは、この番組との相性が抜群だった。そこに見える素人との適度な距離感も、タモリに一脈相通ずるものがあったと言えるだろう。

関根勤さん拡大最長の28年6カ月、レギュラーとして出演した関根勤

 2番目に長かったのが、笑福亭鶴瓶である。1987年4月から2014年3月まで、27年にわたってレギュラーを務めた。出演の曜日も木曜日で、ずっと変わらなかった。

 関根勤にも言えるが、芸人か素人かを問わず人当たりが柔らかく、相手の個性をポジティブに面白がるスタンス、また時には相手が後輩芸人であってもいじられ役に回れる柔軟な芸風は、やはり『いいとも!』という番組と親和性の高いものだった。

 また、キャリア面でタモリと対等に接することのできる出演者としても、鶴瓶の存在は貴重だった。特に明石家さんまが1995年9月でレギュラーを降りてからは、自ずと番組の重鎮的なポジションになっていた。

 実際、タモリからの信頼も厚かった。ある時点で、鶴瓶は『いいとも!』を辞めることを考えていた。だがその旨を前もって報告した際、タモリは「あなたは辞めたらダメ」と言い、その場で番組プロデューサーに電話をかけ、辞めさせないよう直訴した。その光景を目の当たりにして、鶴瓶は番組が終わるまで出演し続けることを決心したという(『伯山カレンの反省だ!!』テレビ朝日系、2021年3月13日放送回)。

 続く3番目から5番目までは、中居正広(20年)、香取慎吾(20年)、そして草彅剛(18年6カ月)とSMAP勢が並ぶ。いずれも1990年代中盤にレギュラーとなった。SMAPが『いいとも!』にもたらしたものについては次回改めて述べる予定なので、詳しくはそちらに譲りたい。一言だけ付け加えれば、1990年代以降の『いいとも!』においてSMAPが担った役割の大きさが、この数字からだけでもうかがえるはずだ。

中居正広さんと笑福亭鶴瓶さん 第58回NHK紅白歌合戦司会者2007年11月12日拡大『笑っていいとも!』で長くレギュラーを務めた中居正広(左)と笑福亭鶴瓶=2007年11月、NHK紅白歌合戦の司会者発表の席で

筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る